2008 Fiscal Year Annual Research Report
マカクを用いたガンマヘルペスウイルス関与リンパ腫モデル作出の基礎研究
Project/Area Number |
20500372
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
鈴木 樹理 Kyoto University, 霊長類研究所, 准教授 (10175408)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石田 貴文 東京大学, 理学系研究科, 准教授 (20184533)
|
Keywords | ガンマヘルペスウイルス / 疾患モデル / マカク / リンパ腫 |
Research Abstract |
本研究の目的はニホンザルを中心としたマカクのリンパ腫発症におけるサルガンマヘルペスウイルス関与の実態を明らかにし、マカクを用いたヒトガンマヘルペスウイルス(γHV)関与リンパ腫モデル作出を検討することである。本研究の特色は、前癌状態腫瘍細胞検索にリンパ節ではなく肝臓を中心に行うところである。ヒトEBV関与リンパ腫では、リンパ節腫大という典型的症状が無くても肝臓に腫瘍細胞の集ぞくが見られるが、サルでこの点に着目して行われた研究は皆無であった。既にsEBV陽性Tリンパ腫を発見しているので、無症状あるいは前癌病変状態個体を見つけだせる可能性が高い。 1. 本年度は、先ず、霊長類研究所に保存してある過去の剖検例から得られたホルマリン固定標本のなかで、本研究で検索対象となるリンパ腫関連標本の候補リストを作成した。それらの候補から、数個体を選別し、分子解析の条件検索をおこなった。本計画では、第一にマカクlymphocryptoγヘルペスウイルス(LCV)の感染の有無、さらに感染個体でのウイルス発現を確認することが必要である。そこで、感染の有無にはIR1対応領域を、発現の有無には感染状態で常に発現しているEBER対応領域を指標とした。それらの検出には、データベースに公表されているアカゲザルLCVゲノムの塩基配列をもとにプライマーを設計し、通常PCR法、RT-PCR法を用いることとした。フォルマリン固定標本では、核酸の断片化が起こっており、核酸抽出法の検討と、通常より短い核酸増幅条件の最適化をおこない、標本よりDNA及びRNAの抽出をおこなった。 2. インドネシアボゴール農科大学霊長類センターにおいて、飼育下のブタオザルでのリンパ腫症例について、保存されているホルマリン液漬標本および組織標本を用いて現地で予備調査を行った。その結果、γHV関与のリンパ腫ではない可能性が示唆された。
|