• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

動物実験の人道的エンドポイント構築のためのテレメトリー法によるエビデンス集積

Research Project

Project/Area Number 20500375
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

片平 清昭  Fukushima Medical University, 医学部, 准教授 (90045774)

Keywordsマウス / ラット / 人道的エンドポイント / エビデンス / テレメトリー / 体温 / 心電図 / 血圧
Research Abstract

本研究の目的は人道的エンドポイントの構築・確立をめざし,マウスやラットの各種実験処置に関わる苦痛の客観的評価根拠を集積することである。研究初年度につき,生理指標測定のためのテレメトリーシステムを活用する上で,マウスでの体内埋込み送信器の合理的装着手技や長期間にわたる安定したデータ取得技術の向上に努めた。ICRおよびC57BL/6J系マウスについて無麻酔・無拘束状態での体温や心電図,血圧を5分ごとに数目から数週間にわたり継続記録して測定実験系全体の安定性や信頼性について確認し,測定項目ごとの明暗リズムを解析した。マウスの血圧測定には新規購入のテレメトリー送信器(DSI,TA11PA-C10;重量1,4g,容積1.1cc)を使用した。血圧測定用のカテーテル先端(外径0.6mm)を顕微鏡下にて左総頸動脈に挿入し装着し,頸部背側皮下に送信器本体を埋設した。テレメトリー法を用いて麻酔や外科的実験処置後における体温や心拍数,血圧について評価した。28℃以上の高温曝露や18℃以下の低温環境下での影響,給水装置異常を想定したケージ内漏水実験等も実施した。これらの結果から,C57BL/6J系は環境温の影響が受けやすく,麻酔時の体温低下が顕著であることが明らかとなった。このような傾向は,ラットと比較してマウス特にC57BL/6J系の小型のものは相対的体表面積が大きく熱容量も小さいという特徴によるものと考えられた。ケージ交換による生理指標への影響についても観察した。ケージ交換直後のマウスやラットはいずれにおいても自発活動量が増加し,同時に体温も約1℃程度上昇した。各種体内埋め込み送信器自体のマウスへの負担についても体重変化の面から検討した。以上から研究初年度として次年度を見据えた合理的かつ迅速な研究遂行環境を整備しえた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] マウスおよびラットのケージ交換に伴う体温上昇2009

    • Author(s)
      片平清昭
    • Journal Title

      実験動物と環境 17(1)

      Pages: 85-88

  • [Presentation] マウスおよびラットのケージ交換に伴う体温上昇2008

    • Author(s)
      片平清昭
    • Organizer
      第41回日本実験動物環境研究会
    • Place of Presentation
      順天堂大学, 東京
    • Year and Date
      2008-11-29

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi