2009 Fiscal Year Annual Research Report
動物実験の人道的エンドポイント構築のためのテレメトリー法によるエビデンス集積
Project/Area Number |
20500375
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
片平 清昭 Fukushima Medical University, 医学部, 准教授 (90045774)
|
Keywords | マウス / ラット / 人道的エンドポイント / エビデンス / テレメトリー / 体温 / 心拍数 / 血圧 |
Research Abstract |
本研究の目的は人道的エンドポイントの構築・確立をめざし、マウスやラットの各種実験処置に係わる苦痛の客観的評価根拠であるエビデンスを集積することである。研究初年度において生理指標測定のためのテレメトリーシステム活用に必要なマウスでの体内埋込み送信器の合理的装着手技および長期間のデータ取得技術手技を確立したことから、研究第2年度である本年度では血圧用送信器、心電図用送信器、体温用送信器の再生を行い、同一条件によるデータ取得個体数の確保に努めた。 初年度に実施したマウスやラットでのケージ交換による体温上昇は、本年度において取得した血圧や心拍数、自発活動量の同時測定結果から交感神経活動の亢進による現象であることが知り得た。受動的回避学習や能動的回避学習といった古典的課題に加え近年、記憶に関連した脳研究等においてモリス型水迷路や放射状迷路が多用されている。これらの迷路はラット用として開発されたものであり、マウスにおける水迷路実験の苦痛度の評価のエビデンスが明確でない。そこで、C57BL/6J系マウスでの水温による体温低下について検討した。その結果、28℃の水温ではラットの場合とは異なり水浸後ただちにマウスの体温は低下した。32℃程度では体温低下は顕著でなく、20℃の水温では生命維持が危ぶまれる状況も観察された。このような結果から、マウス特にC57BL/6J系にとって水迷路実験の苦痛度は高く設定すべきこと、水温設定や実験後の保温にも配慮すべきことが示唆された。さらに、テレメトリー送信器を体内に埋込んだオスマウスをメスと同居させた場合、相手のメスは通常の場合と同様に妊娠・出産が可能であり産仔にも臨床所見上の以上は認められなかった。また、これまでに報告されている国内外の関係論文や文献の収集にも努め、人道的エンドポイントのエビデンスの類別化を進めている。
|