• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

微細構造からみた骨粗鬆症患者の骨質・骨強度評価

Research Project

Project/Area Number 20500391
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

馬渡 太郎  Kyushu University, 大学病院, 助教 (60335974)

Keywords骨粗鬆症 / 骨質 / 骨強度
Research Abstract

平面分解能は世界最高レベルの臨床用CT(ヘリカルCT : X Vigour Real、マルチスライスCT : Aquillion、東芝メディカル)を用いて、骨粗鬆症による骨脆弱性により圧迫骨折が危惧される患者の第3腰椎全体を撮像、DICOMデータを蓄積中である。DXAによるBMD計測、各種血清学的マーカー、すなわち血清オウステオカルシン濃度、骨型ALP濃度、および血中NTX濃度、ucOC等の評価を行っている。蓄積されたデータを疾患(原発性骨粗鬆症、ステロイド性骨粗鬆症、関節リウマチ)や治療薬物により分類し、解析を進めている。subtraction法はオリジナルな手法で、経時的に撮像した二つの再構築画像を三次元的にsuperimposeし、その差分データを作製、これに識別の為の色を付け、元のデータ上にoverlay表示させる。これにより、新たに添加された骨の量及び局在、消失した骨の量および局在が可視化可能となる。実際の症例においては、個々のCTデータは撮像時の体位などにより必ずしも同じ配置とはなっていないため、昨年度に引き続きSubtraction法の改良、検証作業を行っている。
現在三次元空間座標系の中で経時的に撮像した同一症例のデータを6自由度動かしてregistrationを行っているが、さらに精度を向上させるための方法を模索している。現在の方法で再現性の検討として、ヒト脊椎を含むファントムを用意し、撮影のセットアップを変えて、繰り返し撮像を行った。このデータからsuperimposition、subtractionの精度に問題が無いことを確認した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Subtraction 法を用いた骨粗鬆症腰椎経時的評価の試み2009

    • Author(s)
      馬渡太郎, 三浦裕正, 他
    • Organizer
      第82回日本整形外科学会学術総会
    • Place of Presentation
      マリンメッセ福岡、福岡
    • Year and Date
      2009-05-14

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi