2009 Fiscal Year Annual Research Report
細胞接着因子のコーティングによる小口径脱細胞化グラフトの再細胞化に関する研究
Project/Area Number |
20500409
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
神原 保 The University of Tokushima, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究科, 助教 (20380082)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北川 哲也 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究科, 教授 (80240886)
川人 伸次 徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (60284296)
黒部 裕嗣 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究科, 助教 (30380083)
|
Keywords | 脱細胞化 / 小口径グラフト / 細胞接着因子 / コーティング / 再細胞化 |
Research Abstract |
微小血管グラフトの意図するところは、おおよそ直径3mm程度の血管であり、その使用意図としては、冠動脈バイパス手術や膝下以下バイパス手術があげられる。昨年の報告書にも記載したが、そのためには細胞が移植できる(正着できる)鋳型の開発が重要となる。 我々はこの鋳型について2008年度同様に検討を2009年度も行ってきた。植物繊維からできた鋳型を作製し、豚頸動脈に移植したが易血栓性が問題となり、約1ヶ月後には閉塞してしまった。そこで、ヘパリンなどの抗血栓性を持った鋳型ができないかを検討している。ほぼその作製は終了し2010年度に小動物を用いて評価を行う予定にしている。また植物鋳型の検討と同時に、豚などの動物の血管を脱細胞化し、それを鋳型として使用できないかを検討してきた。具体的には、まずマウスでの大動脈を摘出し、サイトカインとアンモニア・トライトンを使用したより安全性の高い鋳型作製作りの検討を行ってきた。しかし。動脈構造は、内皮細胞を主体とする内膜、平滑筋細胞を主体とする中膜、線維芽細胞等を主体とする外膜からなっており、拒絶反応の起こらない脱細胞化鋳型を作製するために、その至適濃度と薬液暴露時間について検討を継続中である。 一方で、人工血管の機能評価のためには、実験系・評価方法の確立もまた重要であるが、我々は、食用豚50kg前後のものを全身麻酔し、頸動脈・大腿動脈を剥離し、全身ヘパリン投与後に、前述の直径3mmの人工血管にて置換する一連の系を確立した。 今後、血管の脱細胞化、細胞接着因子や抗凝固能をグラフト自体に持たせる技術的な開発を継続して行い、随時動物実験を行いながら、微小人工血管の最大の問題点である急性期での血栓によるグラフト閉塞の防止方法の開発につとめる。
|
Research Products
(5 results)