• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ポンプレス体外式肺補助装置使用時の動態定量計測と管理指標の明確化

Research Project

Project/Area Number 20500431
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

小畑 秀明  Okayama University of Science, 工学部, 准教授 (60437118)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市場 晋吾  岡山理科大学, 工学部, 教授 (30284102)
林 紘三郎  岡山理科大学, 工学部, 教授 (90026196)
内貴 猛  岡山理科大学, 工学部, 教授 (40241385)
木原 朝彦  岡山理科大学, 工学部, 教授 (30461213)
中路 修平  岡山理科大学, 工学部, 教授 (40461214)
KeywordsiLA / 人工肺 / 血行動態 / 圧力損失
Research Abstract

本研究の目的は通常肺疾患・肺機能障害に陥った際に用いる人工心肺装置・膜型体外循環人工肺とは全く異なるもので、ポンプを使用することなく呼吸を補助できる膜交換式人工肺を用いて、このとき生体に生じる生体機能の変化・動態変化について各種生体計測装置を用いて計測し、膜交換式人工肺の定量的な管理手法を明確にすることにあった。
初年度である平成20年度は動物実験と並行しながら、生体計測のためのシステムを構築することが1番の目的であった。具体的には体外式肺補助装置の流速・出入り口圧力・血液ガスデータ・酸素飽和度及び心肺機能を表す各種バイタルサインのデータをコンピュータ上に取り込み、記録できる簡易システムを構築することであった。次に、この計測を数例実施し、この計測データよりバイタルサインデータと膜交換式人工肺の性能を指し示す指標について検討することにあった。
平成21年度は20年度に実施していた動物実験を引き続き行い、実験データ数をより蓄積していくとともに、肺補助装置と血行動態を表すモデル式を導出し、さらに検証まで実施することを目標としてきた。今年度の研究の状況としては、動物実験を数例行い、モデル式の導出に尽力してきた。しかし現状は肺補助装置の性能を示すモデル式の導出までには至っていない。これはデータのばらつきとパラメータの多さが起因と考えられるが、いくつかのデータ処理を行うことで、改善が見られるのではないかと考えている。そのため今後は、データ処理とモデル式の導出、評価指標の創出を精力的に進め、成果の報告を目指す。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi