• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

慢性呼吸器疾患患者の免疫機能改善を目的とした運動療法プログラムの確立

Research Project

Project/Area Number 20500448
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

関川 清一  Hiroshima University, 大学院・保健学研究科, 講師 (30363055)

Keywordsリハビリテーション / 運動 / 免疫学
Research Abstract

慢性呼吸器疾患の免疫機能を検討する基礎的データを収集する目的で以下のとおり実施した
1)健常大学生26名を対象に,サリベットによる唾液採取,トランスファーピペットを使用して,舌下より唾液を吸引して上気道局所免疫機能である唾液中の分泌型免疫グロブリンA(SlgA)を比較検討した.その結果,日差変動に交互作用を認めず,唾液採取法に主効果を認めたことから,スポイト法による唾液採取がサリベッド法と関連する変動があることが示され,唾液を吸引した唾液採取有用性が明らかとなった
2)慢性呼吸器疾患で検討する際に,上気道局所免疫機能のみならず,下気道の免疫機能を含めて検討することが可能かどうか,基礎的検証として呼気凝集液(EBC)中の免疫機能関連物質であるSlgAおよびリゾチームの解析を試みた.SlgA ELISA kit(測定範囲:22.2-600ng/ml)を使用して解析した結果,EBC中のSlgAは検出限界以下の濃度であり,試料分析が困難であった.また比濁法によりEBC中のリゾチーム解析を試みたところ,同様に試料分析が困難な結果となった.
簡便な唾液採取法は,上気道局所免疫機能である唾液中SlgA分析が有用であるが,来年度は,唾液中の免疫物質のみならず,EBC中のSlgAおよびリゾチームの以外の免疫機能を調節している物質の検討をすすめていき,慢性呼吸器疾患患者の上気道および下気道の免疫機能の変動特性,運動の影響について検討を進めていきたい.

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 呼吸不全増悪後の呼吸リハビリテーションは上気道局所免疫機能変動に影響するか?2008

    • Author(s)
      関川清一
    • Organizer
      第18回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会
    • Place of Presentation
      松山市
    • Year and Date
      2008-10-24
  • [Presentation] 唾液採取法の違いによる唾液中分泌型免疫グロブリンAの比較検討2008

    • Author(s)
      関川清一, 對東俊介, 高橋真, 稲水惇
    • Organizer
      第63回 日本体力医学会大会
    • Place of Presentation
      別府市
    • Year and Date
      2008-09-18

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi