• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

患者が主体的に関わるロボットセラピー環境の構築と評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20500493
Research InstitutionTeikyo University of Science & Technology

Principal Investigator

永沼 充  Teikyo University of Science & Technology, 生命環境学部, 教授 (70319086)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 章光  帝京科学大学, 生命環境学部, 准教授 (20245591)
Keywordsロボットセラピー / リハビリテーション / 高次脳機能障害 / 医療・福祉 / 特別養護老人ホーム / 理学療法士 / 作業療法士 / 人間生活環境
Research Abstract

本研究では新しいロボットセラピーの形を提案することをめざし、脳の高次機能障害を有する高齢者を対象に、患者自身がリハビリテーションプログラムに主体的に関わることにより、患者と介在者のバリアを除きリハビリーテーションの効果を高めることを目的としている。ロボットには一般の高齢者施設や病院でも比較的簡単に入手できるよう市販のエンタテインメントロボットであるAIBO(ソニー製)を用い、これを通常の無線LANシステムで遠隔操作した。
パソコンとキーボード、マウスで行っていた従来のロボット操作では療法士が患者を介在しながらロボットに任意の動作を誘起することは困難であった。この問題を解決し療法士が現場でロボットを操りながら患者に接し得るように、小型の携帯情報端末をタッチスクリーンで操作する方法を試行した。具体的には、リハビリテーションプログラムの構成に必要なロボット動作を再評価し、必要な動作を立つ、座る、頷く、歩く、回転するなど基本動作20種類以下に絞り込みjava言語を用いて操作端末に組み込んだ。さらに、療法士が観察した患者の状態を数種類に分類してリアルタイムに記録できるような操作画面を併設した。これによりロボットの動作とこれに対する反応を患者毎に“その場“記録でき、後からまとめてダウンロードし解析が可能となった。
次に、開発したプロトタイプシステムを有料老人ホームで試験的に使用し、現場での10分程度の説明により療法士が使いこなせることを確認した。入所者の平均介護レベルの異なる3カ所の高齢者施設においてロボット介在活動の一部に導入し患者の反応のレベルを評価した結果、患者の積極性が介護レベルの傾向と一致していることが確認された。
上述のロボット操作端末の簡素化は、さらに突き詰めることにより、療法士のみならず患者自身が主体的にロボットを操作するという本研究の目的に沿ったものである。

  • Research Products

    (11 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] 小型操作端末を用いた遠隔制御ロボットによるロボット介在活動・療法の検討2008

    • Author(s)
      大久保英一, 他
    • Journal Title

      リハビリテーションネットワーク研究 6

      Pages: 70-75

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ロボット介在活動における様々な市販ロボットの比較2008

    • Author(s)
      鉄井俊宏, 他
    • Organizer
      第9回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • Place of Presentation
      長良川国際会議場
    • Year and Date
      20081204-20081206
  • [Presentation] リアルタイムにロボット操作と被験者行動評価が可能なRAA/RAT用遠隔操作端末の改良2008

    • Author(s)
      大久保英一, 他
    • Organizer
      第9回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • Place of Presentation
      長良川国際会議場
    • Year and Date
      20081204-20081206
  • [Presentation] 幼児とペット型ロボットの関係性に関する考察2008

    • Author(s)
      木村龍平, 他
    • Organizer
      第9回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • Place of Presentation
      長良川国際会議場
    • Year and Date
      20081204-20081206
  • [Presentation] 遠隔操作を利用したロボット介在療法における皮膚電気反射と唾液アミラーゼからの検討2008

    • Author(s)
      佐藤 真一, 他
    • Organizer
      第9回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • Place of Presentation
      長良川国際会議場
    • Year and Date
      20081204-20081206
  • [Presentation] 遠隔制御エンターテインメントロボットを用いたロボット介在リハビリテーションの試み2008

    • Author(s)
      村田秀和, 他
    • Organizer
      ヒューマンインターフェース学会研究報告
    • Place of Presentation
      産総研臨海副都心センター
    • Year and Date
      20081203-20081204
  • [Presentation] Design and evaluation of simple control console usable by therapist and elderly people in nursing home for rob ot assisted activity / therapy2008

    • Author(s)
      Toshihiro Tetsui, et al
    • Organizer
      SCIS & ISIS 2008
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20080917-20080921
  • [Presentation] 高齢者が自発的に参加するロボット介在リハビリテーションの試行2008

    • Author(s)
      鉄井俊宏, 他
    • Organizer
      ROBOMEC2008
    • Place of Presentation
      ビッグハット(長野市)
    • Year and Date
      20080605-20080607
  • [Presentation] 幼児はペット型ロボットとどのように関係し認識するか2008

    • Author(s)
      木村龍平, 他
    • Organizer
      ROBOMEC2008
    • Place of Presentation
      ビッグハット(長野市)
    • Year and Date
      20080605-20080607
  • [Presentation] Trial of robot assisted rehabilitation using robotic pet.2008

    • Author(s)
      Mitsuru Naganuma, et al
    • Organizer
      The 6th Int. Conference of Internation al Society for Gerontechnology
    • Place of Presentation
      Pisa, Italy
    • Year and Date
      20080604-20080606
  • [Presentation] PDAおよびWiiリモコンを操作端末 とするロボット介在活動・療法の試行2008

    • Author(s)
      鉄井俊宏, 他
    • Organizer
      日本リハビリテーションネットワーク研究会第8回学術集会
    • Place of Presentation
      日本医科大学
    • Year and Date
      2008-12-07

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi