• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

患者が主体的に関わるロボットセラピー環境の構築と評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20500493
Research InstitutionTeikyo University of Science & Technology

Principal Investigator

永沼 充  帝京科学大学, こども学部, 教授 (70319086)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 章光  帝京科学大学, 生命環境学部, 准教授 (20245591)
Keywordsロボットセラピー / リハビリテーション / 高次脳機能障害 / 医療・福祉 / 特別養護老人ホーム / 理学療法士 / 作業療法士 / 人間生活環境
Research Abstract

本研究では新しいロボットセラピーの形を提案することをめざし、脳の高次機能障害を有する高齢者を対象に、患者自身がリハビリテーションプログラムに主体的に関わることにより、その効果を高めることを目的としている。主に市販のエンタテインメントロボットであるAIBO(ソニー製)を用いたが、今年度は開発途上のロボットも採用した。いずれも遠隔操作を基本とし、20年度は現場の医療従事者が操作できる環境、21年度は患者自身が操作できる環境を整えた。今年度はさらに改善し、身体機能が衰え車椅子を使用するようになった患者の歩行訓練にも適用できるシステムを目指した。その結果、座位で足踏みをする程度でも患者の一歩をロボットの一歩に対応させることができた。また、座面にセンサーボードを置き上体の重心移動による操作も試みた。重心移動の軌跡は0.1秒毎にcsv形式で保存されるため個々の患者の身体機能の改善状態を解析できる。複数の特養施設で試行したところ通常の歩行訓練に比べて多くの入所者で積極性の発現が見られた。一方、本研究では身体機能のリハビリのみならずアニマルセラピーと比較しつつ、メンタルな側面に重点を置いたロボットセラピーも重要な研究目標としている。そのためには、ロボットのビヘイビアや会話のバリエーションが重要になる。市販のエンタテインメントロボットではユーザーがロボットのビヘイビアを自由にプログラムすることには限界があるので、富士通研究所が開発中の対話型ソーシャルロボットを借用し、開示された開発環境上でロボットのビヘイビアを作成し高齢者の反応を解析した。定量評価の手段としては指尖および頭部(前頭前野)の血流変化を観測した。個々のビヘイビアに対するレスポンスを切り分けて観測するには至っていないが、活動中に心身状態が改善されていると評価できるケースも多く見られた。以上の結果はいずれも患者自身が参画するロボットセラピー環境構築の有効性・重要性を示している。

  • Research Products

    (12 results)

All 2010

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] バランスボードを用いた高齢者自身によるロボット操作システムの提案2010

    • Author(s)
      宇津木亮祐
    • Journal Title

      リハビリテーションネットワーク研究

      Volume: 18 Pages: 49-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ロボット介在リハビリテーション用簡易操作端末の研究2010

    • Author(s)
      村田秀和
    • Journal Title

      帝京科学大学紀要

      Volume: 16 Pages: 33-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 動物とのふれあいが子どもに与えるもの2010

    • Author(s)
      石坂奈々
    • Journal Title

      チャイルドヘルス

      Volume: 113 Pages: 11-14

  • [Journal Article] 成人期アスペルガー症候群と多頭飼育との関連についての考察2010

    • Author(s)
      横山章光
    • Journal Title

      臨床精神医学

      Volume: 139 Pages: 1209-1216

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 当院におけるロボット・セラピー(第2報,招待)2010

    • Author(s)
      加藤範子
    • Organizer
      計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • Place of Presentation
      東北大学川内キャンパス
    • Year and Date
      2010-12-25
  • [Presentation] 子ぐま型ソーシャルロボットの加速度脈波・脳血流による評価2010

    • Author(s)
      三浦和宏
    • Organizer
      計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • Place of Presentation
      東北大学川内キャンパス
    • Year and Date
      2010-12-25
  • [Presentation] 高齢者を対象にしたロボット介在活動における他者性を高めたロボット行動のロボット介在効果に与える影響2010

    • Author(s)
      木村龍平
    • Organizer
      計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • Place of Presentation
      東北大学川内キャンパス
    • Year and Date
      2010-12-25
  • [Presentation] Robot Therapy in Japan (Invited)2010

    • Author(s)
      M.Naganuma
    • Organizer
      異文化交流の視点から見た人間とロボットのインターフェース-日独比較シンポジウム
    • Place of Presentation
      Berlin, Germany
    • Year and Date
      2010-12-08
  • [Presentation] Proposal and Trial of Robot Assisted Rehabilitation System using Remote Controlled Robotic Pet2010

    • Author(s)
      E.OHKUBO
    • Organizer
      SICE Annual Conference 2010
    • Place of Presentation
      Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      2010-08-20
  • [Presentation] Consideration of Physiological Effect of Robot Assisted Activity on Dementia Elderly by Electroencephalogram (EEG)2010

    • Author(s)
      R.KIMURA
    • Organizer
      SICE Annual Conference 2010
    • Place of Presentation
      Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      2010-08-20
  • [Presentation] The effect of the distance between human and robot in RAA setting2010

    • Author(s)
      A.Yokoyama
    • Organizer
      SICE Annual Conference 2010
    • Place of Presentation
      Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      2010-08-20
  • [Presentation] New illustration about Animal Hoarding2010

    • Author(s)
      A.Yokoyama
    • Organizer
      12th International IAHAIO Conference
    • Place of Presentation
      Stockholm, Sweden
    • Year and Date
      2010-07-03

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi