• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

脳マルチモダリティ測定を用いてアスリートのための感情コントロール法を開発する

Research Project

Project/Area Number 20500536
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

小谷 泰則  Tokyo Institute of Technology, 大学院・社会理工学研究科, 助教 (40240759)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 源信  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (20108202)
Keywordsイメージトレーニング / メンタルトレーニング / fMRI
Research Abstract

【目的】:本研究では、最初の1年間(H20年度)で「基礎研究:感情コントロールの脳内メカニズムの同定」を行い、また、2年目に「応用研究:いくつかの技法を応用したアスリートのための感情コントロール技法の開発」を、さらに得られた知見をもとに「発展研究:新しい感情コントロール・トレーニング・プログラムの開発及びマルチモダリティ脳測定法を用いたトレーニング効果の確認」を3年目に行う計画になっている。
初年度の平成20年度は本研究では、テニスのサーブレシーブ場面を対象として、3次元のバーチャル空間を用いて覚醒水準(緊張レベル)を操作し、緊張レベルの高まったときの脳活動についてfMRI等を用いて測定することとした。
【方法・結果】
トレーニングプログラム作成のための基礎実験:実験では脳波およびfMRIを用いて試合場面を想定した情動的な状態になった状況において脳活動を測定した。感情を抑制する方法としては、自主的に感情抑制を試みる方法と、視覚優位の法則を利用して中性的な刺激図版を与え情動活動を抑制させることを試みた。図版は国際情動図版システム(International Affective Picture System : IAPS)から覚醒度が低い図版を選択した。
脳波では、これまで脳波側頭部でのβ波の活動が主観的感情コントロールの程度と相関する傾向にあり、これまでの「情動の賦活(身体末梢)」→「右前部島皮質の賦活」→「感情の意識化」→「感情コントロール技法の実施」→「右前部島皮質の活動低下もしくは身体末梢の覚醒水準低下」→「知覚された感情の低下」→「感情のコントロール」というモデルと一致する結果が得られた。また、fMRIの研究の結果これらの活動には右の前部島皮質の他に帯状回、前部眼窩皮質が関与していることが示された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 刺激先行陰性電位(SPN)における島皮質と弁蓋の機能的差異2009

    • Author(s)
      小谷泰則, 他.
    • Organizer
      第39回日本臨床神経生理学会・学術大会
    • Place of Presentation
      小倉
    • Year and Date
      2009-11-19
  • [Presentation] The right hemisphere preponderance during expectation of feedback in formation as reward2009

    • Author(s)
      Yasunori Kotani, et al.
    • Organizer
      Society for Psychophysiological Research
    • Place of Presentation
      ドイツ・ベルリン
    • Year and Date
      2009-10-23

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi