• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

離れた家族をむすぶバックグラウンド・コミュニケーション支援方式の構築

Research Project

Project/Area Number 20500675
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

甲 洋介  Hosei University, 国際文化学部, 教授 (70343613)

Keywords長期入院児童 / コミュニケーション支援 / 看護家族支援 / フィールド調査 / 質的研究 / コミュニケーションツール / 家族生活史 / 国際情報交換
Research Abstract

本研究は、近年先進諸国で急速に増加する、離れて暮らさざるを得ない家族どうしをむすぶコミュニケーション支援の必要性に着目し、同居状態の家族内では無意識に行っている非言語的なバックグラウンド・コミュニケーションを活用した新しいコミュニケーション支援方式の構築を目的とする。
本研究は3年計画であり、本年は2年目にあたる。家族の別居には様々な事情が考えられるが、まず、研究代表者(甲)とカナダMcGill大学・Cooperstock教授の共同研究として、カナダ東部居住の家族を対象に家族内のバックグラウンド・コミュニケーションの形態とその効果について調査を行い、音響的なperipheral cuesが同居家族の感情状態推定に重要な役割を果たしていることを見出した。この研究成果を起点として、平成20年度は、「独居高齢者と家族の場合」に着目し、東京近郊介護施設居住の高齢者と家族を対象に、日常生活における家族員間のバックグラウンド・コミュニケーションの形態とその意義についてフィールド調査を実施した。その結果に基づいて、コミュニケーション支援ツール(プロトタイプV1)を製作し、その成果を日本人間工学会で発表した。
平成21年度では、「長期入院児童とその家族の場合」に着目した。長期入院児童を看護した経験を持つ母親、院内学級教員を対象に、質的研究に基づくフィールド調査を実施し、その結果から、周囲から孤立しがちな母親を支援する重要性を指摘すると共に、母親支援に主眼を置いたコミュニケーション支援方式として4つの形態を考案し、その初期評価を得た。児童の病状によって伝達すべき情報の内容と形態が変化することを見出した点、家族の「呼吸」動作の伝搬を基盤に置いた新しいコミュニケーション方式の可能性を示唆した点が特にユニークである。本調査の初期成果をまとめた論文が日本人間工学会に採択され、6月に発表予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 長期入院児童とその家族をむすぶコミュニケーション支援:ツール設計に向けたケーススタディ2010

    • Author(s)
      甲洋介
    • Organizer
      日本人間工学会
    • Place of Presentation
      北海道大学・学術交流会館
    • Year and Date
      20100619-20100620
  • [Presentation] 暮らしエピソードの抽出とそれに基づくコミュニケーション支援ツール設計への活用:離れて暮らす高齢者と家族の支援に向けて2009

    • Author(s)
      野田美穂子
    • Organizer
      日本人間工学会
    • Place of Presentation
      独立法人産業技術総合研究所
    • Year and Date
      2009-06-12

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi