• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

調理加工過程における油脂配合量と食品中脂質の質的変化・存在様態との関係

Research Project

Project/Area Number 20500686
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

杉山 寿美  県立広島大学, 県立広島大学人間文化学部・健康科学科, 准教授 (10300419)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石永 正隆  県立広島大学, 人間文化学部・健康科学科, 教授 (70110765)
Keywords油脂 / 脂質 / 卵 / 動的粘弾性
Research Abstract

22年度は,21年度にひきつづき,「配合された油脂」の「食品に内在している澱粉との成分間反応・構造構築」および「食品に内在している脂質の質的変化」への影響をドーナツ生地を試料として,配合される卵の役割を明らかにすることを目的とした。具体的には,Bligh-Dyer法で揚げ加熱後の脂肪量の測定を行うとともに,生地の動的粘弾性測定をペルチェ式温度コントロールシステムを有するストレス制御動的粘弾性測定装置RS6000(Thermo-HAAKE, Germany)を用い,貯蔵弾性率G'および損失弾性率G"の応力依存性,周波数依存性,温度依存性測定を行った。その結果,全卵あるいは卵白を配合した生地で揚げ油の吸着が少なく,卵黄を配合した生地あるいは卵を配合していない生地で揚げ油の吸着が多かった。動的粘弾性測定における生地の温度依存性では,卵黄を配合した生地では糊化が抑制され糊化開始温度が上昇していること,卵白を配合した生地で100℃付近のG',G"が他の生地よりも高いことが認められた。また,応力依存性測定の結果から,卵白を配合することでG'は上昇し,卵黄を配合することでG',G"の上昇が抑制された。さらに,周波数依存測定の結果,卵黄を配合した生地では温度変化によるG',G"の変化が小さく,また,G'とG"のプロットが20,60,75,90℃でほぼ同一線上となった。これらのことから加熱過程において,卵白は生地を硬化させて揚げ油の吸着を抑制すること,卵黄は生地の粘弾性を維持することが推察された。今後は卵黄あるいは卵白の加熱による変化と調理特性について詳細に検討する必要があると考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 卵がドーナツ生地のレオロジー特性と調理後の脂質量に及ぼす影響2011

    • Author(s)
      野村知未, 杉山寿美
    • Journal Title

      日本家政学会誌

      Volume: 62(印刷中)

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi