• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

食餌中の亜鉛不足による生体内金属タンパク質の変化

Research Project

Project/Area Number 20500705
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

矢永 誠人  静岡大学, 理学部, 准教授 (10246449)

Keywords亜鉛欠乏 / 栄養学 / 食品 / 蛋白質 / 放射線、X腺、粒子線 / マウス肝臓 / マウス膵臓 / マウス精巣
Research Abstract

平成22年度には、食餌中の亜鉛不足がマウス体内の亜鉛結合タンパク質をはじめとする金属タンパク質に与える影響および亜鉛欠乏状態からの亜鉛投与による回復の様子を微視的に調べることを目的とした。この目的のため、亜鉛欠乏餌を与えて飼育したマウス、亜鉛欠乏餌を与えて一定期間飼育したマウスに亜鉛を与えたマウス、飼育期間中、終始、亜鉛を与え続けたマウスの計3通りのマウスの肝臓、膵臓および精巣細胞の可溶性画分を分離した。その後、タンパク質の量的変化についてはゲルろ過クロマトグラフィー、SDS-PAGEおよび二次元電気泳動により、微量金属の濃度変化については機器中性子放射化分析(INAA)、原子吸光分析(AAS)および荷電粒子励起X線発光(PIXE)分析を行うことにより検討した。
INAAの結果で食餌中の亜鉛が欠乏すると著しく亜鉛濃度が低下していた膵臓については、ゲルろ過クロマトグラフィー後のSDS-PAGEの結果およびPIXE分析の結果から、鉄が関与していると推定される約20kDaのタンパク質が現れること並びに銅-亜鉛SODに何らかの物質が結合した形の存在およびその状態のものが消失するという知見が得られた。これらの現象が膵臓のどういう機能に影響を与えているのかは不明であるが、今後、亜鉛欠乏に起因する糖尿病との関連性について検討していきたい。
亜鉛欠乏状態にした後に亜鉛(塩基性炭酸亜鉛)を与えたマウスの精巣細胞の可溶性タンパク質についての二次元電気泳動の結果を亜鉛欠乏マウスおよび正常マウスの精巣細胞の可溶性タンパク質のそれと比較することにより、亜鉛欠乏マウスには存在していなかったタンパク質が亜鉛投与により順次合成されていく様子を認めることができた。今後は、これらのタンパク質と生殖機能との関連性について検討していく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 亜鉛欠乏マウスのすい臓細胞中における微量元素の定量とタンパク質の変化2010

    • Author(s)
      下山弘高、村松航、山本督、川島美智子、田中宏宗、池田裕亮、菅沼英夫、矢永誠人
    • Organizer
      2010日本放射化学会年会・第54回放射化学討論会
    • Place of Presentation
      大阪大学銀杏会館(大阪府)
    • Year and Date
      20100927-20100928
  • [Presentation] 亜鉛欠乏初期におけるマウスの精巣中の金属タンパク質の変化2010

    • Author(s)
      田中宏宗、下山弘高、池田裕亮、矢永誠人
    • Organizer
      2010日本放射化学会年会・第54回放射化学討論会
    • Place of Presentation
      大阪大学銀杏会館(大阪府)
    • Year and Date
      20100927-20100928

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi