• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

肥満に伴う脂肪細胞の初期炎症状態を調べる動物実験系の確立と食餌予防因子の探索

Research Project

Project/Area Number 20500720
Research InstitutionOtsuma Women's University

Principal Investigator

青江 誠一郎  Otsuma Women's University, 家政学部, 教授 (90365049)

KeywordsC57BL / 6Jマウス / 炎症性マーカー / マクロファージ / F4 / 80 / MCP-1 / 免疫染色 / 脂肪組織
Research Abstract

本年度はB6系db/+マウス(レプチン受容体欠損ヘテロマウス)とそのワイルドタイプマウスに、高脂肪食と低脂肪食を11週間給餌し、肥満に伴い血液ならびに腹腔内脂肪組織の炎症性マーカーがどのように変動するか検討した。次に立KK/Taマウスを用い、低脂肪食で8週間飼育した場合と高脂肪食で15週間飼育した場合の血液ならびに腹腔内脂肪組織の炎症性マーカーの変動を比較した。
脂肪組織の蓄積は、B6系db/+マウスおよびワイルドマウスいずれも、高脂肪食により有意に蓄積量が多かった。ただし、内臓脂肪である腸間膜脂肪において、高脂肪食ではワイルドマウスが、低脂肪食ではヘテロマウスが有意に高かった。KK/Taマウスにおいては、高脂肪食の影響を受けにくく、B6系ワイルドマウスの高脂肪食と低脂肪食の中間の量であった。B6系db/+マウスの傾向は糖尿病を発症するKK/Taに似た挙動を示すことが推定された。
血液マーカーとしてCRP、TNF-α、TBARSを測定した結果、脂肪蓄積によらずいずれも有意な差は検出されなかった。全身の分泌量を反映する血液マーカーでは初期の炎症は検出できないことが認められた。そこで、局所的な影響を見るため、肥満に伴い脂肪組織に集積するマクロファージに着目し、F4/80で免疫染色を行った。その結果立低脂肪食ではほとんどマクロファージ免疫染色像が観察されなかったが、高脂肪食では顕著なマクロファージの浸潤が観察された。そこで、マクロファージに関連するmRNA発現量をリアルタイムPCRにて測定した。その結果、高脂肪食は低脂肪食に比べて、F4/80の発現が5倍、MCP-1の発現が3.5倍上昇した。TNF-αのmRNA発現量も高脂肪食で増加したが、F4/80,MCP-1ほどではなかった。
以上の結果、高脂肪食を負荷する実験モデルにおいてはC57BL/6Jマウスが適すると推定した。また、初期炎症のマーカーはマクロファージの浸潤度とマクロファージが分泌する炎症促進マーカーが有力であると推定した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] カルシウムの摂取量および形態の違いがKKマウスの腹腔内脂肪蓄積に及ぼす影響2009

    • Author(s)
      山中千恵美、青江誠一郎、池上幸江
    • Organizer
      第63回日本栄養・食糧学会大会
    • Place of Presentation
      長崎市茂里町
    • Year and Date
      2009-05-22
  • [Presentation] 大麦の長期摂取が食餌性肥満モデセルマウスの糖代謝および腹腔内脂肪蓄積に及ぼす影響2009

    • Author(s)
      渡辺苗、青江誠一郎、池上幸江
    • Organizer
      第63回日本栄養・食糧学会大会
    • Place of Presentation
      長崎市茂里町
    • Year and Date
      2009-05-21

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi