Research Abstract |
関東圏(東京近郊)、関西圏(大阪近郊、岡山近郊)にて自覚的味覚異常のない、18-25歳の若年者を被験者として募集した。被験者から擦過法により、舌の葉状乳頭部の組織を取得し、Chomczynskiらの方法によりtota1RNAを取得した。取得したtota1RNAから逆転写によりcDNAを調製した。このcDNAをテンプレートとし、hTAS2R1,3,4,5,7,8,9,10,13,14,16,38,39,40,42,43,44,45,47,48,49およびβ-actinをプライマーとして、サイクル数35回でPCRを行なった。PCR産物をマイクロキャピラリー電気泳動法で測定した。これと共に、被験者の食事頻度調査を1ヶ月間思い出し法により調査した。測定した味覚受容体の発現性および食事頻度調査等の調査結果はスコア化し、受容体発現性と食事・食品素材の種類や数、栄養バランスなどを解析した。その結果、味覚受容体の発現性は、BMI、摂取エネルギー量、糖質摂取量、蛋白質摂取量、脂質摂取量、糖質充足率、蛋白質充足率、脂質充足率と相関を示さなかった。関東圏と関西圏での味覚受容体の発現性は、各受容体により異り、地域間の共通性と差異の双方を認めた。関東圏および関西圏の両地域において共通的に高頻度で発現を認めたhTAS2R8,9,10,16,48は関東、関西両圏に共通な味覚、すなわち普遍的な味覚を形成していると考えられた。さらに、hTAS2R7,45,4は関東圏と関西圏で差異を示し、関西圏内では同様の頻度で発現している受容体は、両圏内で共通的な味に相当し、日本国内の東西間における大きな味覚の差異を示しているのではないかと考えられる。これに対し、hTAS2R3,4,47は関西圏内においても、大阪近郊と岡山近郊で異る発現性を示し、地域特異的な味覚の形成に重要であると考えられる。
|