• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

茶葉カテキンは糖尿病性うつ病を改善するか

Research Project

Project/Area Number 20500735
Research InstitutionNakamura Gakuen College

Principal Investigator

大和 孝子  Nakamura Gakuen College, 栄養科学部, 講師 (70271434)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青峰 正裕  中村学園大学, 栄養科学部, 教授 (60091261)
西山 敦子  中村学園大学, 栄養科学部, 助手 (90461475)
Keywords糖尿病 / カテキン / 神経伝達物質 / 一酸化窒素 / 食行動 / ラット / マイクロダイアリシス
Research Abstract

近年、茶に含有される成分の生理機能や茶と健康との関わりについての研究が進み、茶カテキンを中心に科学的な根拠をもって実証されつつある。カテキン類には、抗がん作用をはじめ、血圧上昇抑制、血小板上昇抑制、血糖上昇抑制、アルツハイマー病予防、肝障害予防など様々な生活習慣病を予防する効果があることが次々と明らかにされている。しかしながら、脳機能へのカテキンの効果に関しては十分には検討されていない。そこで、本研究では抗不安・抗ストレスに対して脳内に放出される神経伝達物質であるセロトニン(5-HT)に焦点を当て、カテキンが脳海馬の5-HT放出に及ぼす影響を調べた。実験動物として雄性のWistar系ラット(体重;270〜310g、週齢;8〜10週)を用いた。脳海馬の細胞外5-HTは、麻酔下にてin vivoマイクロダイアリシス法により定量した。使用したカテキン類は(+)-catechin(以下CAT)、(-)-epigallocatechin gallate(以下EGCG)、(-)-epigallocatechin(以下EGC)、(-)-epicatechin gallate(以下ECG)、(-)-epicatechin(以下EC)の5種類である。茶葉に含まれるのは含有量順にEGCG、EGC、ECG、ECの4種であるが、加熱中にECはCATに変化するため今回は主にCATの作用について調べた。CATは1μM〜1mMの範囲で標準灌流液に混和して用い、他のカテキン類は10μMで用いた。なお、カテキン類の脳内灌流時間は100分間とした。その結果、5種類のカテキン類全てにおいて5-HT放出を増加した。中でもECは5-HTのbaselineレベルを約270倍増加し、次いでCAT(約5.5倍)、EGC(約2.9倍)、ECG(約2.6倍)、EGCG(約1.6倍)の順であった。CATは濃度依存性に5-HT放出を増加し、ED_<50>は約0.1mMであった。

  • Research Products

    (14 results)

All 2009 2008

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] 一酸化窒素は糖尿病マウスの運動量を増加させる2009

    • Author(s)
      西山敦子
    • Journal Title

      中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 41

      Pages: 263-270

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] トマトジュース摂取がストレス緩和に及ぼす影響2009

    • Author(s)
      藤瀬朋子
    • Journal Title

      中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 41

      Pages: 271-279

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コーヒー抽出液によるストレス緩和に関する研究2009

    • Author(s)
      藤瀬朋子
    • Journal Title

      中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 41

      Pages: 281-287

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コーヒーによるストレス緩和に関する研究-女子大学生におけるアンケート調査編-2008

    • Author(s)
      大和孝子
    • Journal Title

      食品と科学 50(2)

      Pages: 73-76

  • [Journal Article] コーヒーによるストレス緩和に関する研究-女子大学生における官能検査編-2008

    • Author(s)
      大和孝子
    • Journal Title

      食品と科学 50(3)

      Pages: 39-43

  • [Journal Article] コーヒー抽出液によるストレス緩和に関する研究2008

    • Author(s)
      大和孝子
    • Journal Title

      食品工業 51

      Pages: 57-63

  • [Presentation] 糖尿病ラットにおける高血糖状態はストレス抵抗性を低下させる2009

    • Author(s)
      永田瑞生
    • Organizer
      第23回日本糖尿病・肥満動物学会
    • Place of Presentation
      岡山国際交流センター岡山県岡山市
    • Year and Date
      20090213-20090214
  • [Presentation] 糖尿病マウスにおける一酸化窒素の運動生理学的効果2008

    • Author(s)
      西山敦子
    • Organizer
      第62回日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会
    • Place of Presentation
      別府大学大分県別府市
    • Year and Date
      20081101-20081102
  • [Presentation] 大豆たんぱく質中のアルギニンはZuckerラットの内臓脂肪を減らさない2008

    • Author(s)
      竹嶋美夏子
    • Organizer
      第62回日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会
    • Place of Presentation
      別府大学大分県別府市
    • Year and Date
      20081101-20081102
  • [Presentation] コーヒー摂取によるストレス緩和効果2008

    • Author(s)
      古川智子
    • Organizer
      第57回日本食品保蔵科学会
    • Place of Presentation
      島根大学島根県松江市
    • Year and Date
      20080621-20080622
  • [Presentation] 茶葉カテキンによる脳内セロトニン放出増加2008

    • Author(s)
      西山敦子
    • Organizer
      第62回日本栄養・食糧学会
    • Place of Presentation
      女子栄養大学坂戸キャンパス埼玉県坂戸市
    • Year and Date
      20080502-20080504
  • [Presentation] 糖尿病による高血糖がストレス抵抗性を減弱する2008

    • Author(s)
      永田瑞生
    • Organizer
      第62回日本栄養・食糧学会
    • Place of Presentation
      女子栄養大学坂戸キャンパス埼玉県坂戸市
    • Year and Date
      20080502-20080504
  • [Presentation] 茶葉カテキンによるラット脳セロトニン放出の増加2008

    • Author(s)
      大和孝子
    • Organizer
      第18回日本清涼飲料研究会
    • Place of Presentation
      日本教育会館一ツ橋ホール東京都
    • Year and Date
      2008-10-22
  • [Presentation] コーヒー成分(カフェイン、クロロゲン酸)のストレス緩和作用に関する研究2008

    • Author(s)
      藤瀬朋子
    • Organizer
      第18回日本清涼飲料研究会
    • Place of Presentation
      日本教育会館一ツ橋ホール東京都
    • Year and Date
      2008-10-22

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi