2009 Fiscal Year Annual Research Report
理科教員養成に資する化学教育実験の実践的研究-マイクロスケール実験の普及-
Project/Area Number |
20500753
|
Research Institution | Kyoto University of Education |
Principal Investigator |
芝原 寛泰 Kyoto University of Education, 教育学部, 教授 (60144408)
|
Keywords | マイクロスケール実験 / 授業実践 / 理科実験 / 教員養成 / 教材実験 / 個別実験 / 化学実験 |
Research Abstract |
H21年度(H21.4~H22.3)に新たに作成あるいは改良した教材は「酸化還元滴定」「分光セルを用いた電気分解(塩化銅、ヨウ化カリウム水溶液)・電池(ダニエル)の実験」「コロイド粒子の性質」「凝固点降下実験」「タンパク質の性質」「混合物の分離実験(ろ過・抽出・蒸留・ペーパークロマトグラフィー」などである. H21年度は以下に示す授業実践及び実験講座等を行った.いずれも開発した教材の実用性について検証するのに必要な成果を得る事ができた. 授業実践など(計10件) 1. 2009年8月8日 ひらめき・ときめきサイエンス(JST援助) 京都教育大学共通実験室で実施 対象 高校生24名 水の電気分解と爆鳴気、水溶液のなかまわけ 2. 2009年9月24日 京都府福知山市立三和中学校 出前授業 水の電気分解と爆鳴気 対象 中学2年生 29名 3. 2009年10月28日 京都府立桃山高校 SPP授業 混合物の分離 対象 高校2年生 83名 4. 2009年11月2日 マイクロスケール実験の紹介 神戸女学院中川研究室にて 対象 大学3年生5名 金属陽イオンの定性分析および未知試料の分離・確認 5. 2009年11月6日 福知山市立中六人部小学校 特別授業(理科支援員等配置事業) 水溶液のなかまわけをしよう 対象 小学校5,6生12名 6. 2009年12月3日 福知山市立遷蕎小学校 特別授業(理科支援員等配置事業) 水溶液のなかまわけをしよう 対象 小学校6生2クラス 24名X2 (裏面に続く) 7. 2009年12月10日 京都市立塔南高校 SPP授業 京都教育大学共通実験室で実施 混合物の分離 対象 高校2年生 12名 8. 2009年12月12日 京都府立桃山高校 特別授業 酸化還元滴定 対象 高校3年生 11名 9. 2010年1月中旬計3回 京都教育大学,授業名:小学校教科内容論理科文系学生,60名「物のとけかたの違いを調べよう」,「気体の発生と性質」 10. 2010年1月27日 京中サイエンス 京都教育大学附属京都中学校 対象 中学2,3年生 36名 デンプンに対する"だ液のはたらき"を調べよう 現職教員を対象にした講座(講義・実験)など(計5件) 1. 2009年7月7日 理数系教員指導力向上研修講座「授業に生かす!理科実験講座」(SPP事業)小中教員(中丹管内)対象 受講生 現職教員 20名 京都府教育委員会総合教育センター北部研修所 「環境に配慮した化学実験」(水溶液の性質、水の軍気分解、気体の発生と性質) 2. 2009年8月5日 第32回 教師のための化学教育講座(日本化学会東北支部) 高校・中学教員対象 受講生 現職教員 22名 弘前大学 教育学部 「個別実験が可能な新しい化学実験法-マイクロスケール実験の紹介と体験-」 (混合物の分離、分光セルを使った電気分解と電池、水溶液の液性) 3. 2009年8月21日高等学校理科研修講座(岡山県教育委員会) 高校教員(岡山県内)対象 受講生 現職教員 24名 岡山県総合教育センター 「グリーンケミストリーの考えに基づくマイクロスケール実験」 (混合物の分離、分光セルを使った電気分解と電池、水溶液の液性) 4. 2009年11月27日高等学校理科教育化学講座(島根県教育委員会) 高校教員(島根、鳥取県内)対象 受講生 現職教員 14名 島根県教育センター 「グリーンケミストリーの考えに基づくマイクロスケール実験」 (混合物の分離、分光セルを使った電気分解と電池、水溶液の液性) 5. 2010年3月20日 自主学習会 高校教員を対象にした実験講座 16名 京都府教育委員会総合教育センター北部研修所 混合物の分離実験(ろ過・抽出・蒸留・ペーパークロマトグラフィー)
|