• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

小中大連携による科学的認知能力促進のための理科授業プログラムの研究

Research Project

Project/Area Number 20500781
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

谷口 和成  Kyoto University of Education, 教育学部, 准教授 (90319377)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 正志  京都教育大学, 教育学部, 教授 (70149558)
高橋 尚志  香川大学, 教育学部, 准教授 (80325307)
Keywords科学的認知能力 / CASEブロジェクト / 理科カリキュラム / 形式的思考操作 / 小中大連携
Research Abstract

本研究は、児童・生徒が学習内容を理解し自力で考察をする際に必要とする形式的思考操作を行う能力を伸ばすことに焦点を当てたカリキュラムと授業プランについて,小中高校教員と教員養成学部の大学教員の継続的な共同研究により理論的および実践的に行うものである。具体的には英国で顕著な成果を挙げているCASE(科学教育による認知促進)プロジェクトを理論的・実践的に検討しながら、日本の学習環境で利用可能な教材ならびにその効果の検証方法を開発すことを目指している。本年は昨年に引き続き,複数の大学および現職教員で構成する研究会を組織し、以下の事柄を中心に集団的・実践的検討を行った。(1)研究協力校における、CASEプログラムの教材『Thinking Science』全体を網羅する継続的な授業実践と検証。(2)児童・生徒の認知能力を測定する調査問題『Science Reasoning Tasks (SRTs)』の妥当性・信頼性の検証。(3)CASEプログラムの概念・教材を用いた現職教員研修を行うことによる日本の教育現場における活用の可能性の検討。上記(1)に関しては,今年度で協力校で全30回の授業プランが終了した。そこで,授業を担当した教員に,このプログラムを日本で実施した際の生徒の反応や教員自身の手応え等についてインタビュー調査を行った。その結果、理科実験における生徒の思考に変化が見られ,特に変数や蓋然性の概念に着目することができるようになったという手応えを得ていることがわかった。その他,特徴的な意見として,このプログラムによる授業実践を通して,自身の授業スキルの向上を自覚していることがわかった。この結果は上記(3)に示す教員研修への活用の可能性を示唆するものであり、継続して検討していく必要がある。また、(2)については、SRTsのTask III,VIIについての分析が終わり、複数の協力校における実施を検討している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] イギリスCASEプログラムと日本の児童生徒の認知段階の検討2010

    • Author(s)
      谷口和成
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2010-03-21
  • [Presentation] 英国CASEプログラムを用いた児童・生徒の認知促進を重視した教員研修プログラムの開発2010

    • Author(s)
      谷口和成, 笠潤平, 高橋信幸, 岩間徹, 山下芳樹, 米平有里, 中山広文, 淺海範明, 高橋尚志, 岡本正志
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2010-03-20
  • [Presentation] 英国CASEプログラムにおける生徒の認知段階の評価方法と課題2009

    • Author(s)
      谷口和成, 笠潤平, 高橋伸幸, 中山広文, 鍵山千尋, 岩間徹, 淺海範明, 高橋尚志, 岡本正志
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2009-09-27

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi