• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

触覚コミュニケーションとその教育応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20500809
Research InstitutionChiba Institute of Technology

Principal Investigator

中村 直人  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (20201676)

Keywords触覚 / コミュニケーション / 教育システム / 障害者教育 / インタフェース
Research Abstract

本研究では、物体に触れるという行為を通して、人と人あるいは人と機械が情報を伝える・操作することを「触覚コミュニケーション」とよび、遠隔教育・e-learningを対象とした触覚コミュニケーションの実現や健常者の視覚と障害者の触覚とのコミュニケーションメディアの変換を実現を目的としている。今年度は,以下の2つの研究を主に行った。それぞれの成果は次のとおりである。
1.触覚オーサリングシステムと再生システムの開発と教育への応用
これまで対象となる物体を剛体で行ってきたが,それらに加え流体の粘性や弾性についての触覚を実現できるようにライブラリーを開発した。また,物理シミュレーションとの統合も可能となり,「触れる」という感覚の表現を大幅に改善した。以上のライブラリーの開発により電子教科書においてさまざまな触れる内容の作成が可能となり,いくつかのサンプルページの作成を試みた。
2.視覚障害者用インタフェースの構築
まず,触図ディスプレイに図を表示する場合の拡大縮小などの表示における問題点を検討し,画像処理の方法の改善を行った。次に,健常者と障害者による図を用いたコミュニケーション実験を行い,システムの機能の再検討を行い改善した。以上の改善と,前年度までの触図ディスプレイ上での注視点(触図点)の伝達とを組み合わせ触覚コミュニケーションシステムの構築を行った。
さらに,これまでの触覚の認知的研究も加え,本研究における触覚コミュニケーションに関する知見とシステム構築の成果をまとめた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2010

All Journal Article (3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 触図ディスプレイを用いたコミュニケーションシステムの開発2010

    • Author(s)
      林大作, 荻原貴文, 遠西学, 中村直人
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術報告書教育工学

      Volume: 100-209 Pages: 51-54

  • [Journal Article] 点図ディスプレイを用いた触図図形提示方法の検討2010

    • Author(s)
      林大作, 荻原貴文, 遠西学, 中村直人
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術報告書教育工学

      Volume: 110-334 Pages: 53-56

  • [Journal Article] 力覚デバイスを用いた質感提示システムの構築2010

    • Author(s)
      荻原貴文, 林大作, 中村直人
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術報告書教育工学

      Volume: 110-334 Pages: 63-66

  • [Presentation] 体感的学習が可能な物理シミュレーションシステムの構築2010

    • Author(s)
      荻原貴文
    • Organizer
      FIT2010第9回情報科学技術フォーラム
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県)
    • Year and Date
      2010-09-07
  • [Presentation] WEBカメラと触図ディスプレイを用いたコミュニケーションツールの開発2010

    • Author(s)
      林大作
    • Organizer
      教育システム情報学会第35回全国大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)
    • Year and Date
      2010-08-27

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi