• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Self-evaluation Report

Development of the Educational Materials using Open-ended Musical Sound Parts to Foster Endurance and Concentration for the Disabled Person

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 20500817
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Educational technology
Research InstitutionKushiro National College of Technology

Principal Investigator

NOGUCHI Takafumi  Kushiro National College of Technology, 電気工学科, 教授 (20141856)

Project Period (FY) 2008 – 2011
Keywords作業療法 / 障害者 / サウンドセル / 学習支援 / IntelligentPad
Research Abstract

本研究では,作業療法を目的とした障害者のための音楽教材の開発について提案する.作業療法は,身体または精神に障害のある者に対して,その主体的な活動の獲得をはかるため行う作業活動を用いた治療法の一つである.
音楽を用いた作業療法には,能動的活動と受動的活動がある.能動的活動としては,歌唱や楽器演奏,音楽に合わせた身体の動作等を挙げることができる.能動的活動としては,鑑賞を挙げることができる.いずれも,発達障害や身体障害,精神障害,高齢者を対象とすることができる.能動的活動は,治療効果が高い代わりに,楽器の操作や発声の要求により対象者を限定したり,グループでの活動が要求されたりと活動に制約を受けるという問題もあった.
そのため,能動的活動でありながら,容易に扱うことができ,達成感や満足感を得ることができる教材の開発が求められている.
本研究では,作曲をブロックの組み合わせで行うことによって,容易な操作でかつ達成感や満足感を得ることができるシステムを
提案する.作曲は,能動的活動であると同時に,作品を鑑賞するという受動的活動も併せ持っており,これまでにない作業療法のための教材を提供することができる.例えば,ブロックに,昔聞いたことのあるメロディを仕込んでおくことで,記憶をたどりながら曲を組み立てるといった教材も,容易に実現できる.提案のシステムには,我々が開発してきた,基盤技術を用いる.また作曲システムには,佐野芳彦氏考案による「サウンドセル」を用いる.サウンドセルは,曲を構成する小節間にある規則を利用してグループ化した曲の部品(セル)の中から,自由にセルを選択できるようにし,それらを組み合わせ作曲するシステムである.グループごとに用意したセルの数の積だけ異なる曲を作ることができる.
本研究は,以下のように推進している.
(1)作業療法から見た音楽教材について,既存の調査文献資料を基に分析整理する.
(2)身体または,精神に障害のある人を対象にした,作業療法のための音楽教材のあり方を検討する.
(3)音楽療法に用いる音源を作成する.
(4)音源にはmidiデータを用い,そのタイミングデータ記述に関する標準化を検討する.
(5)IntelligentPadを用いてコンピュータ上にセル結合のプログラム(サウンドセルエンジン)を作成する.
(6)コンピュータ外部で使用するブロックの設計を行う.
(7)コンピュータ外部のブロックと連携してサウンドセルエンジンが動作するシステムを作成する.
(8)サウンドセルを用いた作業療法教材のプロトタイプを実現する.
(9)サウンドセルを用いた教材と様々なセンサーを組み合わせて,テンポや音程を変化させる機能を作成する.

  • Research Products

    (8 results)

All 2011 2010 2009

All Journal Article (3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 集団用反射神経訓練教材における訓練支援用操作モジュールの開発2011

    • Author(s)
      千田和範, 野口孝文, 稲守栄
    • Journal Title

      教育システム情報学会研究報告 Vol.25(5)

      Pages: 47-50

  • [Journal Article] 障害者の集団利用に対応した集中力訓練教材の開発2010

    • Author(s)
      千田和範, 野口孝文,稲守栄
    • Journal Title

      教育システム情報学会研究報告 Vol.24(6)

      Pages: 4-7

  • [Journal Article] 組み合わせ自由な音楽部品を用いた障害者のための持続力・集中力育成教材の開発2009

    • Author(s)
      野口孝文, 千田和範, 佐野芳彦, 稲守栄
    • Journal Title

      教育システム情報学会研究報告 Vol.24(1)

      Pages: 30-33

  • [Presentation] 集団用反射神経訓練教材における訓練支援用操作モジュールの開発2011

    • Author(s)
      千田和範
    • Organizer
      教育システム情報学会
    • Place of Presentation
      八王子学園都市センター
    • Year and Date
      2011-01-29
  • [Presentation] 組み合わせ自由な音楽部品を用いた障害者のための持続力・集中力育成教材の開発2011

    • Author(s)
      野口孝文
    • Organizer
      第3回北海道地区テクノイノベーションフォーラム
    • Place of Presentation
      札幌サンプラザ
    • Year and Date
      2011-01-29
  • [Presentation] 障害者の集団利用に対応した集中力訓練教材の開発2010

    • Author(s)
      千田和範
    • Organizer
      教育システム情報学会
    • Place of Presentation
      畿央大学
    • Year and Date
      2010-03-13
  • [Presentation] 組み合わせ自由な音楽部品を用いた障害者のための持続力・集中力育成教材の開発2009

    • Author(s)
      野口孝文
    • Organizer
      ビジネスEXPO
    • Place of Presentation
      アクセス札幌
    • Year and Date
      20091112-20091113
  • [Presentation] 組み合わせ自由な音楽部品を用いた障害者のための持続力・集中力育成教材の開発2009

    • Author(s)
      野口孝文
    • Organizer
      教育システム情報学会研究報告
    • Place of Presentation
      電気通信大学
    • Year and Date
      2009-05-16

URL: 

Published: 2012-02-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi