• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

映像文法に基づいた映像メディア・リテラシーのための撮影技法学習自動支援技術の研究

Research Project

Project/Area Number 20500855
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

熊野 雅仁  Ryukoku University, 理工学部, 実験講師 (50319498)

Keywords映像コンテンツ / 芸術諸学 / 知能機械 / 教育工学 / 映像理論 / 映像文法
Research Abstract

映像文法は、映画文法と同様、古代から脈々と伝承され、今日の語学や学校文法に用いられてきた、言葉を生みだすためのアウトプット指向の文法観基づいて記述されてきた。規範文法は、正しい表現を定め、規範的でない表現は禁止する点で、良い表現法とは何かを教えるが、その表現がなぜ良いかを説明しない。そのアウトプット側で表現を教える側からすれば、現代言語学が、科学的観点から言語学の記述を進め、規範文法の弱点である、なぜその表現が良いのかという合理的な説明を見出してくれるものと期待したが、科学的文法は、人間が生み出した過去の文章を対象に研究するインプット指向の範囲を越えない傾向にある。この点で、映像文法の研究には、アウトプット指向の文法を説明・記述すること、また、インプット指向の文法の観点の説明・記述法が必要となる。初年度は、インプット指向の文法研究を進めるべく、品詞レベルの表現構成単位として、認知言語学で用いられる新しいカテゴリー論に基づいて、相対的ショットサイズによる文法記述の研究を行った。また、映像の表現構成単位であるショットどうしの接続規則であり、古くから映像文法とされてきた、方向一致則について、文法学の格システムとの対比を行い、認識論的立場から、人の向き、フレーム中の人の位置が格システムと同等の働きをする点について研究を行った。また、総体的ショットサイズに基づく、ショットの遷移において、まず、場面の全体を示し、その一部を拡大する映像の場面分節表現について、事態の推定効率という観点から説明する方法について検討を行った。一方、初心者のカメラ操作を記録・収録するための装置については、データ収録ソフトウェアを開発し、データ収集、分類を行っている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 映像の言語と文法(9)-語順・文法カテゴリーの格と古典的デクパージュの方向の一致則・構文上の事態推定効率-2009

    • Author(s)
      熊野雅仁
    • Journal Title

      龍谷理工ジャーナル 21

      Pages: 33-47

  • [Journal Article] 映像の言語と文法(8)-品詞・ショットサイズという分節単位の抽象カテゴリーと文法規則-2008

    • Author(s)
      熊野雅仁
    • Journal Title

      龍谷理工ジャーナル 20

      Pages: 28-44

  • [Presentation] 映像メディアリテラシーを視野に入れた映像文法〜文理工芸融合領域に向けて〜2008

    • Author(s)
      熊野雅仁
    • Organizer
      映像情報メデイア学会, コンシューマエレクトロニクス研究会, 技術報告
    • Place of Presentation
      静岡大学
    • Year and Date
      2008-10-30
  • [Remarks]

    • URL

      http://rins.st.ryukoku.ac.jp/~kumano/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi