• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

数学的学力の多様化に対応するためのデータベース及びeラーニングシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 20500862
Research InstitutionTokyo Metropolitan College of Industrial Technology

Principal Investigator

斎藤 純一  Tokyo Metropolitan College of Industrial Technology, ものづくり工学科, 准教授 (00469579)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 向山 一男  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 教授 (60219847)
小野 智明  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 教授 (00224270)
中屋 秀樹  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 准教授 (20271489)
竹居 賢治  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 准教授 (90390426)
Keywordseラーニング / データベース / 学力の多様化 / リメディアル教育
Research Abstract

本研究は数学的学力の多様化に対応するデータベースを兼ねたeラーニングシステムの構築を目的としていることから,以下ではシステムのデータベースの部分とeラーニングの部分とを区別して,実績の概要を述べることにする.
データベースについて.まず,中学数学の計算に関する単元(展開や因数分解,平方根など)および高校数学の多くの単元(整式・分数式の計算,三角比・三角関数,指数関数,対数関数など)および微分積分学の基本的な単元(極限・微分・積分の計算)に関する問題を収集し,すべてでは無いがある程度はコンテンツ化することができた.コンテンツ化した問題の難易度も,回答形式を穴埋めまたは筆記の2形式にすることで2段階とし,問題に含まれる数値や式をランダムに表示させるようにしたことで,少数の問題データから多様な演習用プリントが生成されるようなデータベースとなった.今後も収集した問題のコンテンツ化を続けていくことにより,多様な問題が生成されるデータベースの完成が期待できる.
eラーニングについて.上記データベースに含まれる問題と連動させることのできるeラーニングは平成17年度から東京都立航空高専,平成18年度から都立産技高専にて運用されている.ただしeラーニングは基本的にパソコンを利用した問題演習であり,公式等の暗記には役立つが計算力向上にはあまり寄与しない.20年度はこの点を踏まえた改良,特にデータベースと合わせて使うことにより計算力向上が期待できるようなシステムの構築を行った.実際に計算力向上の成果が得られるかどうかは,21年度の調査を待つしかない.

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 近年の学生に対する計算力向上のためのe-Learning活用の報告2009

    • Author(s)
      斎藤純一
    • Organizer
      愛媛大学数理セミナー
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2009-01-10
  • [Presentation] 近年の学生に対する計算力向上のためのe-Learning活用の報告2008

    • Author(s)
      斎藤純一
    • Organizer
      米子偏微分方程式研究集会
    • Place of Presentation
      国立米子工業高等専門学校
    • Year and Date
      2008-10-11
  • [Presentation] 近年の学生に対する授業補助的e-Learning活用の報告2008

    • Author(s)
      斎藤純一
    • Organizer
      日本数学教育学会
    • Place of Presentation
      郡山市民文化センター
    • Year and Date
      2008-08-02

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi