• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

数学的学力の多様化に対応するためのデータベース及びeラーニングシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 20500862
Research InstitutionTokyo Metropolitan College of Industrial Technology

Principal Investigator

斎藤 純一  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 准教授 (00469579)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 向山 一男  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 教授 (60219847)
小野 智明  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 教授 (00224270)
Keywordseラーニング / データベース / 学力の多様化 / リメディアル教育
Research Abstract

本研究は数学的学力の多様化に対応する,データベースを兼ねたeラーニングシステムの構築が目的であるが,今年度はデータベースを構成するコンテンツの作成と活用に力点を置いたため,以下ではデータベースに関することを主に実績の概要を述べることにする.
データベースについて,昨年度末の時点で中学数学の一部分(展開や因数分解,2次方程式)および高校数学の主要な部分(整式・分数式の計算,指数対数の計算・指数関数・対数関数など)は,パソコン上およびプリントアウトして使用できるような形にコンテンツ化している.今年度は高校数学および大学初等学年で学ぶ程度の微分積分に関する問題の大部分をコンテンツ化した.コンテンツはすべて昨年度までと同様に,問題を穴埋め形式または筆記式の2通りで表示できるようにして難易度を2段階にした.また,穴埋め形式を利用して模範解答を表示するように工夫した.加えて,問題に含まれる数値や式をランダムに表示するようにし,単元ごとのコンテンツでそれぞれ約40~1000枚ほどの,問題に含まれる数値や問題の順番が異なった演習プリントがプリントアウトできるようにプログラムを組んだ.これにより,学生が自ら進んで自習する,さらには計算力の向上が見込めるといったようなコンテンツとなったと考えられる.事実,本校のLMS (Learning Management System)にこれらコンテンツをアップし昨年度1年間の学生のアクセス状況を調査したところ,対象学生170余名に対しアクセス数は590と,学生数の3倍以上の利用回数が記録されていた.
今後の課題として,微分方程式などの大学初等年度程度の問題のコンテンツ化と活用方法の試行錯誤を行う.既存のeラーニングシステムと合わせて,より効果的な運用および活用方法を構築していく.

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 計算問題のデータベース構築を目標としたプリント教材コンテンツの開発2010

    • Author(s)
      斎藤純一, 向山一男, 小野智明
    • Journal Title

      日本数学教育学会高専・大学部会論文誌

      Volume: VOL.17 Pages: 57-62

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] SA学生による低学年学生への学習支援方法の一提案2010

    • Author(s)
      斎藤純一
    • Organizer
      日本数学教育学会(新潟大会)高専・大学分科会
    • Place of Presentation
      新潟コンベンションセンター・朱鷺メッセ
    • Year and Date
      2010-08-04

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi