• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

江戸時代京都町民の人物像、生命表、病歴などを探る骨考古学的研究

Research Project

Project/Area Number 20500883
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

片山 一道  Kyoto University, 大学院・理学研究科, 名誉教授 (70097921)

Keywords江戸時代人骨 / 伏見城遺跡 / 伏見人骨資料 / 江戸時代京都町民 / 骨考古学 / 古病理学 / 古人口学 / 形質人類学
Research Abstract

京都市の旧伏見城の周辺にあった廃寺の墓地で京都市埋蔵文化研究所が2005-06年度に発掘した約600人分の江戸時代人骨(伏見人骨資料)を研究対象として、自然人類学の研究手法で多角的に分析することで当時の人々の人物像や生活像などに関する各種の情報を収集する実務作業に当たってきたが、この年度は、そうした基礎資料を統計学的に集成整理し、とりわけ齲歯変や梅毒変や加齢的椎骨病変などの疾患像を呈する人骨を詳細に調査することで、それらの疾患を煩った者たちの割合を明らかにした。さらに古人口学的なシミュレーションと解析により、京都町民層の年齢別性別死亡率、出生児平均余命(いわゆる平均寿命)、15歳時や20歳時の平均余命、生命表などを算出した。すくなからずの研究成果を達成できたが、めぼしい事項を列記すると以下のようになる。まず特記すべきは齲歯率についてであるが、その出現頻度が非常に高く、一人平均で9.8本と推定できた。この値は現代日本人よりも高い可能性が強く、江戸の江戸時代町民よりも2倍程度高いことが判明した。その理由を明らかにするのは今後の検討課題であるが、砂糖の消費量の増加やその地域差などと関係した可能性が指摘できよう。骨病変としては、ことのほかトレポネマトーシス様の変化が多く記載された。おそらくは梅毒性のものであろうと推測した。検査可能な人骨56人分中、実に19人分で検出されたのである。おそらくは、この病気が日本に侵入した江戸時代には猖獗をきわめ、多くの町民の人々を蝕んだのであろうと考察した。いわゆる平均寿命、つまり出生児平均余命の値は、全体人口で37歳程度、男性人口で41歳程度、女性人口では32歳程度であると算出された。高齢に達する者も全体の5%ほど存在したが、乳幼児の死亡率が非常に高く、そのために生じた現象である。これらの研究成果は、日本近世史や江戸学などの歴史的方法によって示される江戸時代の町民像に関する通説を人類学的に検証、反論、補強するための定量的な数値情報を提供するわけだが、そうした考察が次年度の研究目標となる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 人骨が語る往時の寿命2010

    • Author(s)
      片山一道
    • Journal Title

      京都新聞 46050号

      Pages: 1

  • [Journal Article] 伏見人骨資料からの江戸時代町民の人口学的分析2010

    • Author(s)
      片山一道、五十嵐健行、藤澤珠織
    • Journal Title

      京都市埋蔵文化財研究所年報 19

      Pages: 1-9

  • [Journal Article] 伏見人骨資料からみる江戸時代人の体格、虫歯、病気2010

    • Author(s)
      藤澤珠織、片山一道
    • Journal Title

      京都市埋蔵文化財研究所年報 19

      Pages: 10-32

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi