• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

東北日本における完新世後期の4回の地球温暖化と大洪水発生頻度に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20500899
Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

松本 秀明  Tohoku Gakuin University, 教養学部, 教授 (30173909)

Keywords環境変動 / 洪水 / 河川 / 河道変遷 / 自然災害
Research Abstract

1. 北上川中流部氾濫原低地における河道痕跡の検出と完新世河成段丘面離水年代
北上川中流部,一関~平泉間の氾濫原について3段の段丘面を識別し,その形成年代(離水年代)を特定した。それぞれの形成年代は上位面から,平泉0面が5,400~4,500yrBP,平泉I面が2,600yrBP,平泉II面は2,000yrBP以降であることが求められた。これらの段丘面のうち,平泉I面,平泉II面は現在も洪水時に冠水することから,段丘面の離水という現象を再検討する必要があることが新たに確認された。
2. 阿武隈川下流部の巨大洪水痕跡の検出と形成年代
阿武隈川下流部に広がる仙台平野南部において,1筋の旧河道を新たに確認した。旧河道の放棄年代は従来想定されていた2,600yrBP前後より新しく,2,070yrBPであることが求められた。これにより,阿武隈川右岸(十文字~沼ハタ地区)に広がる自然堤防群の形成が,2,600~2,000yrBPの約600年間におよぶことが明らかとなった。
3. 仙台平野南部の浜堤列の形成年代と巨大洪水の発生年代
仙台平野南部に認められる4列の浜堤列のうち,第III浜堤列の年代は1,000yrBP以降であることが従来の研究で求められているが,新たな調査および年代測定の結果,その形成年代が1,600yrBP前後まで遡ることが求められ,巨大洪水の発生時期との関連で時期的な整合性が図れる見通しがついた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 仙台平野の海浜における砂浜食の実態と将来予測2009

    • Author(s)
      松本秀明・加藤温子
    • Organizer
      日本地理学会(2009年秋季学術大会)
    • Place of Presentation
      琉球大学(沖縄県那覇市)
    • Year and Date
      20091024-20091025
  • [Presentation] 北上川中流部一関~平泉付近の氾濫原に残された旧河道群の形成年代2009

    • Author(s)
      松本秀明・野中奈津子・佐藤美果
    • Organizer
      東北地理学会(2009年春季学術大会)
    • Place of Presentation
      戦災復興記念館(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2009-05-17

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi