• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

釧路湿原の酸性霧に関する気候学的研究

Research Project

Project/Area Number 20500901
Research InstitutionKushiro National College of Technology

Principal Investigator

佐川 正人  釧路工業高等専門学校, 電気工学科, 准教授 (60435394)

Keywords酸性霧 / 霧捕集 / 視程 / 係留気球
Research Abstract

本年度は視程計,風向風速計等の気象観測装置を用いて霧(視程)および風向風速に関する観測を実施すると共に,気象観測データの解析をおこなった.並行して酸性霧等の現象を捉えるためにこれまで作成および改良した霧捕集装置を用いて霧を捕集し酸性度および塩分濃度(電気伝導度)を観測した.さらに,霧が多発する期間に集中して観測気球を係留して上空の霧を捕捉し,酸性度および塩分濃度を測定した.酸性度および塩分濃度を観測する意義は,霧出現時において南風と北風とでは風上に海洋や市街地(工場)の有無により酸性度や電気伝導度に影響が現れると考えたためである.特に,比較的滞留時間の長い霧という現象において酸性度が高いと,植生や建造物に与える影響が大きいため,霧の酸性度を観測することは重要である.この重要度を鑑み霧の捕集装置と風向風速計を海岸と湿原周縁部の2カ所に設置して観測をおこなった.観測気球は海岸と湿原周縁部との中間に位置する釧路高専敷地内に係留した.
これら観測データの解析結果として,事例数が少ないものの,風上に市街地(工場)があると釧路湿原へ流れ込む霧は,同時に観測した風下の霧と比較すると酸性度の高いことが確認できた.一方,釧路湿原から海岸へ流れ出す霧も同様に,市街地を通過することにより酸性度が高くなることが確認できた.釧路地方で発生する霧は海上で発生した移流霧が多くを占めている.よって,海上からの移流霧は市街地(工場)を通過し,釧路湿原に達する場合が多い.つまり酸性度の高い霧が釧路湿原に多くなだれ込むことが容易に想像できる.また,上空の霧に関する測定結果として,最大で上空100mの位置までの霧を捕集し測定したものの,地上と上空との間に塩分濃度および酸性度ともに,大きな差異は認められなかった.これらの結果に対しては意見交換をおこない,現象の原因と結果について検討しまとめた.

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 北海道釧路市に出現する霧の酸性度と電気伝導度2011

    • Author(s)
      佐川正人, 他2名
    • Organizer
      日本気象学会2011年秋季大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2011-11-16

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi