• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

大気二酸化炭素の増大と表面海水の酸性化によるサンゴ石灰化への影響

Research Project

Project/Area Number 20510027
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

大出 茂  University of the Ryukyus, 理学部, 教授 (20117568)

Keywords二酸化炭素 / 海水 / 酸性化 / サンゴ / 石灰化 / pH / アラゴナイト / 飽和度
Research Abstract

大気二酸化炭素濃度の増大に伴うサンゴの石灰化の応答に関する研究を20年度から継続し行った。サンゴの石灰化に対する海水のpHの影響について定量的なデータを得るため、pHを変化させた海水中でサンゴ飼育実験を行った。海水のpHを変化させると炭酸塩の化学平衡からその海水のアラゴナイト(炭酸カルシウム)に対する飽和度(Ω)を変化させうことになる。コブハマサンゴ試料をpHを変えた4種の海水中で飼育し、石灰化速度を測定した結果、サンゴの石灰化速度(R)と海水のアラゴナイトに対する飽和度(Ω)の間には、R=k(Ω-1)の関係が成立することが明らかになった(k:速度定数)。したがって、これらサンゴの石灰化機構は1次反応に規定される。1800年ころの大気二酸化炭素(280ppm)と海水のアルカリ度(2.3mmol/kg)(pHの推定値は8.3)から19世紀の海水のアラゴナイトに対する飽和度は4.5とモデル計算される。Ω=4.5のときのサンゴ石灰化率(G)を100%とすると、上式は一般式として、G(%)=100(Ω-1)/(4.5-1)となる。2006年(CO_2=380ppm,pH=8.20)、2100年(CO_2=540ppm,pH=8.07)のΩ値はそれぞれ3.8および3.0と計算される。上式に各Ω値を代入すると、G値はそれぞれ80%(2006年)、57%(2100年)と計算できる。このような化学シュミレーションに照らして、サンゴ石灰化速度は産業革命以前に比べて現在は約20%減少しており、2100年には約40%以上減少する可能性がある。過去から未来への地球環境変動の予測をこの研究で試みた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Changes in rainwater pH associated with increasing atmospheric carbon dioxide after industrial revolution2009

    • Author(s)
      Bogan R., Ohde S., et al.
    • Journal Title

      Water Air Soil Pollution 196

      Pages: 263-271

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 表面海水の酸性化に伴うサンゴ石灰化への影響2009

    • Author(s)
      大出茂, 田中健太郎
    • Organizer
      日本地球化学会第58画年会
    • Place of Presentation
      広島大学東広島キャンパス
    • Year and Date
      2009-09-17

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi