• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

広島・長崎原爆放射線量評価体系DS02の検証計算と誘導放射線量の評価

Research Project

Project/Area Number 20510050
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

今中 哲二  Kyoto University, 原子炉実験所, 助教 (90109083)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 暁  広島大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (90243609)
Keywords広島・長崎 / 原爆放射線 / 誘導放射線 / 放射線輸送計算 / 被曝線量 / DSO2 / DS86 / MCNP
Research Abstract

広島・長崎原爆による放射線量評価に関連し平成20年度は、DS02初期放射線量の妥当性に関連する論文をまとめるとともに、誘導放射線量の評価計算を実施した。Takamiya論文では、DS02において原爆速中性子束の評価に用いられているCu63 (n, p) Ni63反応の断面積を、ENDFやJENDLといった既存のライブラリー、ならびに独自評価データと入れ替えながら計算結果への影響を検討した。その結果、爆心近辺では独自評価データによる計算結果がDS02より大きめになったが、被爆生存者が多い1km以遠ではいずれの計算結果もよい一致を示した。Imanaka論文では、DS02によって得られている地表面での中性子計算結果をDS86による同様の計算と比較することにより、DS86による誘導放射線量計算結果をDS02に合わせて変換した。その結果、DS86に比べると、広島での誘導放射線量は、爆心付近では約15%減少し1km以遠で約20%の増加となり、長崎では10〜20%の減少となった。Tanka論文では、広島原爆の中性子放出スペクトルをインプットに用いて、3次元モンテカルロ輸送計算コードMCNPにより土壌中での誘導放射能生成量を計算し、誘導放射能からのベータ線被曝線量とガンマ線被曝線量の評価を行った。その結果、爆心地付近での地上1m皮膚線量は1週間積分値で0.82Gyとなり、そのうちベータ線の寄与が23%となった。また、関連する研究として、黒い雨にともなう放射性降下物による被曝線量評価の可能性について取り組みをはじめ、予備的な結果を今中が2008年11月の放射線影響学会で発表した。さらに、2009年1月の京都大学原子炉実験所学術講演会では、原爆線量評価の歴史的変遷について今中が報告した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2009 2008

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Fast Neutrons Measured in Copper from the Hiroshima Atomic Bomb Dome2009

    • Author(s)
      A. A. Marchetti, S. Endo, T. Imanaka, et. al
    • Journal Title

      Radiation Research 171

      Pages: 118-122

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gamma-ray exposure from neutron-induced radionuclides in soil in Hiroshima and Nagasaki based on DS02 cauculations2008

    • Author(s)
      T. Imanaka, S. Endo, et. al
    • Journal Title

      Radiation and Environmental Biophysics 47

      Pages: 331-336

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Skin dose from neutron-activated soil for early entrants following the A-bomb detonation in Hiroshima : contribution from β and γ rays2008

    • Author(s)
      K. Tanaka, S. Endo, T. Imanaka, et. al
    • Journal Title

      Radiation and Environmental Biophysics 47

      Pages: 323-330

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nickel-63 production in copper samples exposed to the Hiroshima atomic bomb : estimation based on an excitation function obtained by neutron irradiation experiments2008

    • Author(s)
      K. Takamiya, T. Imanaka, et. al
    • Journal Title

      Radiation and Environmental Biophysics 47

      Pages: 343-348

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 広島・長崎原爆放射線量評価体系の変遷と未解決問題2009

    • Author(s)
      今中哲二
    • Organizer
      第43回京都大学原子炉実験所学術講演会
    • Place of Presentation
      京都大学原子炉実験所
    • Year and Date
      2009-01-22
  • [Presentation] 広島原爆による黒い雨地域での放射能降下量の検討2008

    • Author(s)
      今中哲二, ほか
    • Organizer
      第51回日本放射線影響学会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場
    • Year and Date
      2008-11-20

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi