• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ゴミ燃焼プラントのエネルギー極限利用

Research Project

Project/Area Number 20510077
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

川端 弘俊  Osaka University, 工学研究科, 技術専門職員 (20379142)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 英樹  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (30283716)
Keywordsde novo合成 / ダイオキシン類生成 / ごみ燃焼プラント / エネルギー極限利用 / 水蒸気 / 燃焼ごみ含水率 / トリクロロフェノール / 予備乾燥脱水
Research Abstract

研究目的:実機都市ごみ燃焼炉におけるde novo合成の模擬実験【実験室規模の燃焼炉、温度800℃、PVC粉末の燃焼排ガスを、約300℃に保持した反応管に導入するde novo合成実験】を行い、有害なダイオキシン類の増加量を測定する。本研究で提案した「煙道内壁面加圧法による有害物質の生成抑制」すなわち多孔質内壁面圧上昇法により、有害物質がどの濃度まで抑制できるかを基礎的に検証し、ごみ燃焼プラントのエネルギー極限利用に寄与できる方法とデータを提供する。
研究成果:平成21年度は、主としてde novo合成に及ぼす水蒸気の影響について調査した。
(1) 水蒸気によるダイオキシン類生成濃度増加の原因を調べるため、約300℃に保持したSUS製反応管に16g/minの水蒸気を付加してde novo合成実験を行った結果、1/3のde novo合成時間にも関わらずダイオキシン類濃度は2倍に増加した(生成速度は6倍に増加)。水蒸気添加量とダイオキシンの前駆体物質である2,4,6-トリクロロフェノールの生成濃度との間には強い正の相関があり、この2,4,6-トリクロロフェノールを介したダイォキシン類の生成、特にPCDDs生成量の増加が判明した。現在、煙道排ガス急冷のために通常行われている水噴霧はダイオキシン類生成の一因であると言える。
(2) 上記の結果から、燃焼過程におけるダイオキシン類生成濃度に及ぼす燃焼物質中の水分含有量の影響も非常に大きいと考えられるため、含水率の異なるNaCl含有小麦粉水和物粉末試料の燃焼実験を行った。3月末には排ガス中のダイオキシン類濃度の分析結果が判明する。ダイオキシン類生成濃度と含水率との間にも正の相関があれば、燃焼ごみの予備乾燥脱水がダイオキシン類生成抑制に効果的な方法であると言える。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 燃焼排ガス中のダイオキシン類生成濃度に及ぼす酸素濃度の影響2009

    • Author(s)
      川端弘俊, 秋田壮一, 小野英樹, 碓井建夫
    • Journal Title

      廃棄物資源循環学会論文誌 20(No.6)

      Pages: 343-351

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Suppression of Dioxin Formation by Dechlorination in Combustion Processes2009

    • Author(s)
      川端弘俊, 碓井建夫, 小野英樹
    • Organizer
      4th International Symposium on Advanced Fluid/Solid Science and Technology in Experimental Mechanics (ISEM09)
    • Place of Presentation
      Niigata, Japan
    • Year and Date
      2009-11-29

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi