• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

放射光時分割定在波法による強誘電体超薄膜の分極反転速度の直接測定

Research Project

Project/Area Number 20510113
Research InstitutionJapan Synchrotron Radiation Research Institute

Principal Investigator

坂田 修身  Japan Synchrotron Radiation Research Institute, 利用研究促進部門表面構造チーム, チームリーダー主幹研究員 (40215629)

KeywordsX線定在波法 / 酸化物基板 / X線集光ビーム / マイクロビーム
Research Abstract

酸化物基板上の薄膜に適用可能なスタティックなX線定在波法の測定システムを作製した。通常の酸化物結晶基板は単結晶のドメインサイズが、半導体結晶に比べて一般に小さいため、そういった基板に育成された系の構造解析への硬X線定在波(HXSW)法の適用は非常に限られている。そこで入射ビームの水平方向を集光させるとともに、垂直方向の発散角度を可能な限り小さくした光学系を作製し、HXSW法を酸化物薄膜構造解析に適用することを試みた。
作製した光学系は、2個のシリコン004チャンネルカット結晶と水平集光型の屈折レンズから構成された。そのチャンネルカット結晶はモニタスタビライザを用いて角度位置を制御した。ビームサイズは縦100ミクロン、横7ミクロンを用いた。
試料は特別にHEM法で育成されたサファイア基板上にMBE法で成膜した膜厚約1nmのNiO超薄膜であった。
光子エネルギー12.4keVのX線を試料に入射し、10-14,2-1-13,0006,21-33,2-1-13,11-23,1-102,01-12ブラッグ条件の周りで、試料をロッキングさせ、Niの蛍光強度を記録した。
市販の基板に集光していないビーム(0.1mm)を当てた場合複数の回折ピークを観察したが、集光することでピークは1個に見える。集光ビームを用いた結果、より数の少ないドメインに照射した効果が現れた。
薄膜のNi原子が規則位置を占有していない場合、蛍光強度はロッキング曲線と一致する。得られた蛍光曲線はロッキング曲線とはピーク位置、形状、高さが一致しないため、Ni原子はそれぞれの網平面位置に対して規則的な位置を占有していることを示した。
この蛍光曲線の非対称性が観察できたことから、結晶完全性の劣る酸化物試料へのHXSW法の適用の新しい光学系を提案できたと考えた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Strain-relaxed structure in (001)/(100)-oriented epitaxial Pb(Zr,Ti)O3 films grown on (100 SrTiO3 substrates by metal organic chemical vapor deposition2009

    • Author(s)
      H. Nakaki, Y. K. Kim, S. Yokoyama, R. Ikariyama, H. Funakubo, K, Nishida, K. Saito, H. Morioka, O. Sakata, H. Han, s. Baik
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics 105

      Pages: 014107-1-014107-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transformation from an atomically stepped NiO thin film to a nanotape structure : A kinetic study using x-ray diffraction2008

    • Author(s)
      O. Sakata, J. M. Soon, A. Matsuda, Y. Akita, M. Yoshimoto
    • Journal Title

      Applied Physics Letter 93

      Pages: 241904-1-241904-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] X-ray reciprocal-lattice space imaging method for quick analysis of buried crystalline nanostructure -a diffraction method fixed at an angular position2008

    • Author(s)
      O. Sakata, W. Yashiro, K. Sakamoto, K., Miki
    • Journal Title

      Transactions of the Materials Research Society of Japan 33

      Pages: 625-628

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高輝度放射光による埋もれた界面の研究の最前線(招待講演)2009

    • Author(s)
      坂田修身
    • Organizer
      第56回応用物理学会関係連合講演会
    • Place of Presentation
      つくば大学(茨城県)
    • Year and Date
      2009-03-31
  • [Presentation] 強誘電体薄膜の電歪決定のためのナノ秒時分割X線回折2009

    • Author(s)
      坂田修身, 矢橋牧名, 春木理恵, 木村滋, 安井伸太郎, 舟窪浩
    • Organizer
      第22回放射光学会年会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス(東京都)(口頭発表)
    • Year and Date
      2009-01-09
  • [Presentation] Observation of 1D and 2D nanostructures using the X-ray reciprocal-lattice space imaging method (ポスター発表)2008

    • Author(s)
      O. Sakata, W. Yashiro, B. R. David, K. Sakamoto, K. Miki, M. Nakamura, H. Funakubo
    • Organizer
      IUCr2008
    • Place of Presentation
      グランキューブ大阪(大阪府)
    • Year and Date
      20080826-20080827
  • [Presentation] ナノ秒オーダーパルス電場下の強誘電体薄膜からの格子歪解析のためのシンクロトロンX線回折法の開発(依頼講演)2008

    • Author(s)
      坂田修身, 安井仲太郎, 藤澤隆志, 加茂嵩史, 中嶋誠二, 奥山雅則, 舟窪浩
    • Organizer
      社)日本セラミックス協会 第21回秋期シンポジウム
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場(福岡県)
    • Year and Date
      2008-09-17

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi