• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

地震学のアウトリーチにおける社会のニーズとノイズの研究

Research Project

Project/Area Number 20510170
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

辻 宏道  The University of Tokyo, 地震研究所, 准教授 (00431825)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 勝俣 啓  東京大学, 地震研究所, 准教授 (10261281)
大木 聖子  東京大学, 地震研究所, 助教 (40443337)
Keywordsアウトリーチ / 地震学 / アンケート調査 / インターネット調査
Research Abstract

本研究は、地震学のアウトリーチにおいて、受け手となる社会の期待(ニーズ)や、ノイズとなる「地震雲」等の受容状況等を調査し、地震学の成果をより確実に社会還元することを目的とする。初年度は基礎調査として、地震に関心の高いグループや一般のグループへのアンケート調査を行った。1.地震研究所公開講義聴講者への調査(2008年7月30日、回答数:481)。大きな揺れを30%が経験。用語の認知度は、緊急地震速報(98%)、長周期地震動(66%)、低周波微動(61%)等。地震研究に一番期待するのは、地震発生予測(42%)、基礎研究(28%)、震災軽減方法(21%)、揺れ被害予測(8%)。週刊誌等の地震の噂が気になる人(52%)は、気にならない人(45%)より多い。地震研究は役立っている(87%)、役立っていない(9%)との評価。2.インターネット調査(2009年3月2〜4日)。全国20代〜60代の登録モニター各200名、合計1049名から回答を得た。大きな揺れは49%が経験。用語の認知度は、緊急地震速報(93%)、長周期地震動(43%)、低周波微動(40%)等。地震研究に一番期待するのは、地震発生予測(53%)、揺れ被害予測(21%)、震災軽減方法(20%)で、基礎研究(5%)は低い。週刊誌等の地震の噂が気になる人は(41%)は、気にならない人(57%)より少ない。地震研究は役立っている(68%)、役立っていない(24%)との評価。怖いものは、地震(92%)、火事(72%)、新型インフルエンザ(66%)等で、地震は依然怖いものの代表である。3.この他、アウトリーチ手法に関する文献調査や、国内外でアウトリーチに取り組む機関への聞き取り調査を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 地震科学のアウトリーチにおける社会のニーズとノイズ2008

    • Author(s)
      辻宏道
    • Organizer
      日本漏地学会第110回講演会
    • Place of Presentation
      函館市民会館
    • Year and Date
      2008-10-22

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi