2008 Fiscal Year Annual Research Report
クロモプラスト分化の鍵タンパク質の探索とその分化メカニズムの解明
Project/Area Number |
20510190
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
本橋 令子 Shizuoka University, 農学部, 准教授 (90332296)
|
Keywords | プラスチド / クロモプラスト / プロテオーム / トマト |
Research Abstract |
1) トマトのマイクロトムの果実の各成熟ステージ(緑色果実、黄色、オレンジ、赤色)より、Nycodenz を用いてプラスチドを効率よく単離できるようになった。 2) 1)より単離したプラスチドからタンパク質を可溶化し、各ステージごとにプラスチドタンパク質を2次元電気泳動により分離した。各2次元電気泳動のタンパク質のスポットパターンを比較し、クロモプラストへ分化する過程で増減するタンパク質を質量分析機を用いて同定した。 3) 2)で得られるプラスチドタンパク質の情報は、タンパク質量が比較的多いものに限られている。そこで、さらに多くのプラスチドタンパク質情報を得るためSDS-PAGEによる泳動後、質量サイズごとに短冊状にゲルを切り、タンパク質を抽出し、網羅的にLC-MS/MSによりタンパク質の同定を行なった。現在、4ステージ全てのプラスチドタンパク質情報は得られていないが、今後情報を得る予定である。 4) クロモプラスト分化に重要である候補タンパク質を探索するために、マイクロトム果実の成熟過程におけるマイクロアレイデータが公開されているので、その情報と2次元電気泳動のタンパク質データを比較した。クロモプラストの分化課程で遺伝子発現が増加しているプラスチド移行シグナルを持つタンパク質を4つ選択し、ノックアウト変異体をRNAi法により作製を行なっている。今後、作製したノックアウト変異体の表現型、特にプラスチドの形態を観察し、クロモプラストの分化過程で役割を解明する。
|