• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ミツバチカスト制を維持する制御物質の探索

Research Project

Project/Area Number 20510208
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

野田 直規  Setsunan University, 薬学部, 教授 (40180749)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中谷 尊史  摂南大学, 薬学部, 講師 (10340861)
小鯛 哲也  摂南大学, 薬学部, 助教 (70548891)
Keywordsミツバチカスト制 / semiochemicals / ローヤルゼリー / ヒドロキシ脂肪酸 / Johnstonの仮説 / 10-hydroxydecenoic acid
Research Abstract

本研究は、天然物化学の立場よりミツバチカスト制を維持する制御物質(semiochemicals)そのものあるいはそれら前駆体の発見を目的とする。
1.前年(20)度は、ローヤルゼリー中の脂肪酸、特にヒドロキシ脂肪酸を精査し、これまでに4,9-,4,10-dihydroxydecenoicおよび3,9-,3,10-,3,11-dihydroxydecanoic acidsなど8種の化合物を単離し、それら絶対配置を含む全構造を決定した。その結果、上記ヒドロキシ脂肪酸の3位水酸基はすべてR配置をもつが、他の位置にある二級水酸基はいずれもエナンチオ混合物として存在する興味ある知見を得た。
2.今年(21)度は、Johnstonらの仮説に基づき、上記ヒドロキシ脂肪酸のケト体作製に注力した。ローヤルゼリーから得られたヒドロキシ脂肪酸を対応するケト体作製の合成原料とするには、主成分である10-hydroxydecenoic acidを除きいずれも極めて微量であることから、以下の方法によって、ヒドロキシ脂肪酸の増量を図った。
まず多量に得られる10-hydroxydecenoic addの4位にブロモ基を導入後、ブロモ基を水酸基に置換することにより4,10-dihydroxydecenoic acidを得た。つぎに2-acetylcyclohexanoneより9-hydroxy-2-decenoic acidを合成した後、上記と同様の処理によって4,9-dihydroxydecenoicacidを得た。
現在、これらジヒドロキシ脂肪酸のケト体への変換を遂行中であるが、上述した合成法は、アリル位へのハロゲン導入が困難で、ブロム体が低収率でしか得られないこと、またアリル位にMichael付加型の反応などによる副産物が生成するなど、目的とするケト体が極めて低収率でしか得られなかった。このため、反応条件ならびに酸化剤などの詳細な検討を行い、高収率でケト体を得る合成法を開発中である。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi