• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

照葉型里山林の生物多様性保全に係わる基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 20510218
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

服部 保  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (00244690)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 弘明  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (80311489)
黒田 有寿茂  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 助教 (30433329)
Keywords照葉樹林 / 里山 / 生物多様性 / 照葉樹林フロラ / 照葉二次林
Research Abstract

1.2011年5月7日より5月8日に鹿児島県桜島において,タブノキ林の調査を行い,安永溶岩で8調査区,文明溶岩で4調査区の資料を得た。両溶岩上に成立しているタブノキ林は一次遷移途上のものではなく,二次遷移途上の照葉型里由林であることが明らかとなった。
2.1の調査を補うために2011年8月20日より8月21日に文明溶岩,安永溶岩で植物相の調査を行い,二次遷移途上にあるタブノキ林の遷移段階を明らかにした。、
3.2011年12月26日より12月29日にかけて鹿児島県奄美大島の金作原,神屋両国有林で照葉原生林と照葉型里山林の調査を行った。両樹林は種組成,種多様性,高木の高さやDBHなどにおいて大きな差があることが明らかとなった。
4.3の調査を補うために2012年3月2日より3月4日に神屋国有林の調査を行った。奄美大島の照葉型里山林は地域によって種組成や種多様性に大きな差があることがわかった。
5.八丈島や生島の照葉型里山林や照葉自然林について論文としてまとめた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 八丈島における照葉樹林の成立要因-特に土地利用について-2012

    • Author(s)
      服部保・南山典子・栃本大介・石田弘明・黒田有寿茂
    • Journal Title

      植生学会誌

      Volume: (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生島の植生調査報告2012

    • Author(s)
      服部保・南山典子・石田弘明・橋本佳延・黒田有寿茂
    • Journal Title

      赤穂市文化財調査報告書

      Volume: 74 Pages: 1-17

  • [Presentation] 桜島溶岩地帯の植生遷移2011

    • Author(s)
      服部保・南山典子・岩切康二・栃本大介・福井聡・澤田佳宏
    • Organizer
      植生学会第16回大会
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2011-09-24

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi