2008 Fiscal Year Annual Research Report
半自然草原の人的管理とチョウ類の多様性様式の関係:希少種保全の最適管理手法の解明
Project/Area Number |
20510221
|
Research Institution | Yamanashi Institute of Environmental Sciences |
Principal Investigator |
北原 正彦 Yamanashi Institute of Environmental Sciences, 自然環境・富士山火山研究部, 主幹研究員・部長 (70342962)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安田 泰輔 山梨県環境科学研究所, 自然環境・富士山火山研究部, 研究員 (40372106)
|
Keywords | 半自然草原 / 人的管理 / チョウ類多様性 / 絶滅危惧種 / 希少種保全 |
Research Abstract |
植生:本年度は開花フェノロジーに着目して調査を行った。その結果、毎年刈取りを行っている防火帯や道周辺は開花種数が多い傾向があった。特に秋の開花種数が増加する傾向があった。またこれらの区画ではススキの群落高が比較的低い傾向があった。一方、管理が行われなくなった区画では、開花種数が減少する傾向があり、秋に開花種数が増加する傾向は少なかった。この区画ではススキの群落高が高い傾向にあり、ススキの生産量が開花種数に影響していることを示唆した。一般的には、ススキの優占度が増加すると種数が減少する傾向がある。そのため、刈取り管理がススキの優占度を制限する場合、たとえば毎年刈取りが行われている区画のような場所では、開花種数が多かったと考えられる。このことは継続した刈取り管理が植物群落の種数維持に重要であり、チョウ類の吸蜜植物を維持する上でも重要であることを示唆した。 チョウ類:調査地の人的管理の程度とチョウ類群集の総種数の間の相関係数は、r=0.764,p=0.081であった。一方、管理の程度とチョウ類群集の年間総個体数の間の相関係数は、r=0.781,p=0.069であった。以上より、統計学的には有意でなかったものの、チョウ類群集の総種数、年間総個体数の共に、生息地の人的管理の程度との正の関係は明白であり、管理がない、もしくは停滞した調査区のチョウ類群集は相対的に極めて貧相であった。人的管理の程度と地区ごとの成虫が利用していた蜜源植物の種数は、有意の正の相関関係が認められ(r=0.842,p=0.033)、管理の高い地区で利用蜜源種数が多かった。以上より、半自然草原のチョウ類群集の多様性の維持および絶滅危惧種の生息には、人的管理(草刈り)が重要な役割を持っていることが示唆され、このことにはチョウの餌資源量が関係していると思われ、地区間の管理様式の違いが餌資源量の違いを生み出し、その結果、チョウ類群集の多様性の違いが生じているのではないかと推察された。
|