• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

「脱領域化する「共同体」の実証的研究を通した地域振興支援の再検討」

Research Project

Project/Area Number 20510239
Research InstitutionSeisen University.

Principal Investigator

真崎 克彦  Seisen University., 地球市民学科, 准教授 (30365837)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西 真如  京都大学, 東南アジア研究所, 研究員 (10444473)
Keywords地域研究 / 開発研究 / 文化人類学 / 社会学 / 現代思想
Research Abstract

現地調査
真崎克彦(研究代表者)は平成20年12月22日から1月2日までブムタン県シンカー村にて、また、12月20日と1月4日は首都ティンプにて、農村共同体の脱領域化について調査を行った(12月21日と1月3日は移動日)。研究計画書に沿った調査を行い、以下の通りの結果が得られた。丁度この期間は農閑期に当たり、普段は村にいない学生や若者が戻っていて、家の増改築や薪・木材の収集などの手伝いをしていた。逆に、農繁期は村で暮らす村人の中には、より温暖な場所に住む親族を訪問したり一緒に聖地巡りに出掛けている人たちもいて、人びとの生活圏の広がりに伴って、相互扶助がシンカー村という境界を越えてより自由な形で維持されている様子が伺えた。同時に、村の脱領域化は、外から入って来る人・物・情報の影響に村がより一層曝されるようにも仕向けるので、その結果、政党政治による対立の促進、貨幣浸透による消費志向の増大など、共同体の紐帯を弱めるという影響をも及ぼしていた。このように地元文化の混淆化が進む中、従来のような閉鎖的で静態的な「共同体」を前提とした地域振興では有効ではないことが明らかになった。
西(研究分担者)は、平成20年9月24日から30日まで、エチオピアのグラゲ県マフェド村周辺において、共同体の脱領域化と地域の持続的発展に関する研究を行った。マフェド村では、アジスアベバ在住のグラゲ県出身者が組織する「グラゲ自助開発協会」の活動の延長として、地域住民を中心に道路や学校が建設されている。西の調査期間は、ふだん首都アジスアベバで生活しているグラゲ県出身者が一斉に帰郷する、雨期あけの祭礼の時期にあたる。マフェド村においては、地域の長老やアジスアベバからの帰郷者を含む集会がおこなわれ、道路や学校の維持管理について討論がおこなわれた。またこの集会では、家畜などの財産を失った世帯や、身寄りのない老人への支援が提案され、その場で現金が集められた。グラゲ県の農村では、一見すると長老を中心とした強固な村落統治がおこなわれているが、実際にはアジスアベバからの送金が村落経済において重要な位置を占めている。また村落で実施される集会でも、都市からの帰郷者が発言力を持つようになっている。村落の領域を出て生活する人びとが、「共同体」の政治経済に重要な役割を果たしていることが明らかになった。
成果発表
研究代表者・分担者は下記の通り論文投稿や学会発表などの個別の成果発表を行った。また研究計画書に記されている「地域共同体と国際協力(仮称)」研究会の発足に向けて、6月27日に京都大学で合同勉強会を開いた。大半の参加者から今後も同様の会合を持ちたいという希望が表明され、正式な研究会へと発展させることも視野に入れた集まりを3月17日に持つことができた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 住民組織によるエンパワーメントの政治実践-エチオピアのグラゲ道路建設協会の経験2008

    • Author(s)
      西 真如
    • Journal Title

      アフリカ研究 72

      Pages: 17-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Community-based Rural Development and the Politics of Redistribution : The Experience of the Gurage Road Construction Organization in Ethiopia2008

    • Author(s)
      Makoto Nishi
    • Journal Title

      Nilo-Ethiopian Studies 12

      Pages: 13-25

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ブータンの政治改革 : 「王政」から「民政」へ? -ある農村でのシティズンシップ実践の経験2009

    • Author(s)
      真崎克彦
    • Organizer
      京都大学グローバルCOEプログラム(「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」)、「持続的な社会を構築するための「参加的民主主義」の検討」研究会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20090300
  • [Presentation] Cultural Hybridisation through the Promotion of Citizen Participation in Bhutan2008

    • Author(s)
      Katsuhiko Masaki
    • Organizer
      CINEFOGO_<(*)>43^<rd> Workshop on Citizen Participation and Democratic Engagement : Learning between North and South _<(*)> Civil Society & New Forms of Governance in Europe
    • Place of Presentation
      University of West England
    • Year and Date
      20081000
  • [Book] 現代アフリカの公共性-エチオピア社会にみるコミュニティ・開発・政治実践2009

    • Author(s)
      西 真如
    • Total Pages
      289
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 「筋書きを超えて「持続」する開発事業-ネパールとブータンの参加型ガバナンスの批判的考察」信田敏宏・真崎克彦(編)『東南アジア・南アジア開発の人類学(みんぱく実践人類学シリーズ6)』2008

    • Author(s)
      真崎克彦
    • Total Pages
      42
    • Publisher
      明石書店

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi