• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ドイツ啓蒙主義期の知識人論における有用性/普遍性の対立の研究

Research Project

Project/Area Number 20520070
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

齋藤 渉  大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 准教授 (20314411)

Keywords啓蒙 / 教育思想 / 新人文主義 / フリードリヒ2世 / ハーバーマス / 知識人 / 有用性 / 普遍性
Research Abstract

今年度は、1.資料研究として、これまで調査してきた18世紀の教育理論、特に、その中で重要かつ特殊な位置を占めるフリードリヒ2世の教育観を再検討した。フリードリヒと、彼のもとで教育行政にあたったツェードリッツのもとで進行した一連の改革は、<教育の公事化>としてとらえることができる。これは、教育の<普遍性>と<有用性>の対立を、後者の主導のもとに止揚するタイプの言説だったといえよう。その意味で、後にフンボルトらの確立する、いわゆる新人文主義的理念とは対照的であると同時に、それを準備するものでもあった。以上の成果は、『ドイツ啓蒙主義研究10』所収の論考に発表した。
2. 理論研究としては、引き続きハーバーマスのコミュニケーション行為論の観点から、啓蒙期以降の教育がになった機能と問題を体系的に考察した。フリードリヒ2世の教育論に見ちれたような<有用性>の言説は、近代世界を規定する主要な価値観となっているが、同時に、近代が可能にしている脱伝統化した教育は、そうした有用性に回収しえない諸問題に対して解決を迫る。そのような解決は、仮に可能だとすれば、有用性(成果志向的行為)とは別のレヴェルで、ハーバーマスのいうコミュニケーション(了解志向的行為)のレヴェルでしか生じえない。この点については、近刊『啓蒙の運命』所収の「繊細と忍耐-コミュニケーション的合理性の<運命>」で詳細に論じることができた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 教育の公事化-フリードリヒ2世の文教政策についての覚書-2010

    • Author(s)
      斉藤渉
    • Journal Title

      ドイツ啓蒙主義研究

      Volume: 10 Pages: 37-45

  • [Book] 啓蒙の運命2011

    • Author(s)
      斉藤渉(共著)
    • Total Pages
      524-551
    • Publisher
      名古屋大学出版会(印刷中)
  • [Book] Wie alles sich zum Ganzen webt.Festschrift fur Yoshito Takahashi zum 65.Geburtstag2010

    • Author(s)
      Sho Saito(共著)
    • Total Pages
      167-184
    • Publisher
      Stauffenburg (Tubingen)

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi