2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20520086
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
田中 修二 Oita University, 教育福祉科学部, 准教授 (70336246)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠原 聰 東海大学, 課程資格教育センター, 講師 (70439694)
|
Keywords | 彫刻 / 近代日本 / 官展アカデミズム / 彫刻家 / モニュメント / ロダニズム / 素材 / 工芸 |
Research Abstract |
1850年前後~1926年前後に活動した彫刻家とその作品調査を、研究分担者、研究協力者とともに進めた。 このうち1850年前後~1907年については、本年(2010年[平成22年])8月に刊行予定の『近代日本彫刻集成』第1巻(国書刊行会)にまとめることになっており(当初、昨年度刊行予定であったが、構成の変更など諸般の事情により延期した)、そのための原稿の執筆および修正、図版の収集、再録する当時の文献資料の編纂等の作業を行なった。 あわせて、1907年~1927年の日本の彫刻界の状況、それぞれの彫刻家の活動や作品について調査を進めた。これらの成果は、『近代日本彫刻集成』第2巻として来年度(平成23年度)刊行の予定である。 第1回文展が始まる明治40年から大正期いっぱいを範囲とする1907~26年は、文展の開始により美術界の社会的枠組みが確立し、彫刻表現の点でもいわゆる「官展アカデミズム」が成立し、さらにフランスの彫刻家ロダンが日本に本格的に紹介されて、「内部生命」を重視した新たな表現が展開する時期である。この時期の彫刻界については、とくにロダンの影響(ロダニズム)や、各作家の評伝などでは多くの先行研究がなされている。 今回の調査・研究では、そうした先学の研究をふまえつつ、第1巻で対象とした時代からの連続性を見失うことなく、最新の研究動向を反映した通史的な把握を目指している。すでに官展と在野展の動向、彫刻における素材の問題、工芸や建築など彫刻の類縁領域との関係性、モニュメント設置の動向といったテーマを設定し、資料収集などの調査を進めている。また従来取り上げられることの少ない彫刻家たちにも焦点を当て、その作品や経歴を調査している。
|
Research Products
(7 results)