2009 Fiscal Year Annual Research Report
大西克禮における西洋美学の批判的受容と日本人の立場からの体系的美学の構築
Project/Area Number |
20520090
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
大石 昌史 Keio University, 文学部, 教授 (60223723)
|
Keywords | 美学 / 西洋美学 / 日本美学 / 比較思想 / 自然感情 / あはれ / 幽玄 / さび |
Research Abstract |
研究の第二年次に当たる平成21(2009)年度は、昨年度から引き続き大西克禮による西洋美学(特に美意識の理論)の批判的受容について検討するとともに、新たに、彼の「応用期=日本的美意識の理論化に努めた時期」に分類される伝統的な日本美学(美的な自然感情を含む)に関する研究について、後の時代を含む他の研究者による日本の古典的な文芸理論の研究とも対照しつつ、実証的に検討した。昨年度から引き続き検討している著作は、『美學原論』、『現代美學の問題』、『カント<判断力批判>の研究』、『美意識論史』、『現象學派の美學』等であり、今年度新たに検討の対象とした著作は、『幽玄とあはれ』(岩波書店、昭和14(1939)年)、『風雅論-<さび>の研究』(岩波書店、昭和15(1940)年)、『萬葉集の自然感情』(岩波書店、昭和18(1943)年)、『自然感情の類型』(要書房、昭和23(1948)年)の四冊である。研究の方法・内容は、昨年度と同様であるが、これらの著作の通常の読解に加えて、そこにおいて大西が引用・紹介している諸理論について、典拠となる研究書・研究論文のテクストと対照し、大西の理解あるいは批判が、テクストに即して正当なものと言えるのか、検討した。 これらのテクスト読解と併行して、引き続き、国内(東京およびその近郊)にある西洋近代美学ならびに日本美学関係の資料の収集・整理に努めた。また、伝記的資料がほとんど遺されていない大西が実際に見聞・体験した事柄について、彼が留学時の1928年初頭に訪問したローマ(イタリア)をほぼ同じ季節に訪問し、当時彼が目にした文物・風土について、その現状を確認した。なお、本研究のうち、大西による超越論的美学(美意識の構造)に関する研究については、平成22年6月に美学会・東部会例会において口頭発表する予定である。
|
-
-
[Journal Article]2009
Author(s)
Masashi Oishi(共著)
-
Journal Title
Japanese Aesthetic Consciousness and the Logic of <Field> : An explanation of <mono-no-aware> [sympathy with things] through the dynamic psychic structure of relation and reversal. In : XVIIth International Congress of Aesthetics, Congress Book II : (Selected Papers, edited by Jale N.Erzen)(SANART(Association for Aesthetics and Visual Culture), Turkey)
Pages: 341(199-205)