• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

和文ゴシック体成立と欧文書体との関連性の研究

Research Project

Project/Area Number 20520110
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

石川 重遠  Tsukuba University of Technology, 産業技術学部, 教授 (10114232)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 吉郎  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (40076287)
山本 政幸  多摩美術大学, 美術学部, 准教授 (80304145)
Keywords和文ゴシック体 / 欧文ゴシック体 / 和欧ゴシック体の関連性 / 書体デザイン / 書体史
Research Abstract

具体的内容:本研究は、和文ゴシック体の成立とその成立が欧文ゴシック体との関連が有るとことを明らかにするものである。平成20年度の研究計画での実施と成果として、(1)和文ゴシック体の成立に関する国内資料収集・調査は、国立国会図書館近代デジタルライブラリー、印刷図書館、印刷博物館等で行い、初期(明治期)和文ゴシック活字書体の様相を捉えられる状況に達したこと、(2)日本に近代活版印刷術をもたらしたウィリアム・ギャンブルに関して、フィラデルフィアのアメリカ長老派教会図書館で日本滞在中のギャンブルと長老会派教会本部との交信記録等の調査を行い、また当時の活字見本帳から19世紀中葉からアメリカで広くサンセリフ書体が使用され、その書体に「ゴシック体」と言う名称が付されていることが判明したこと、(3)19世紀のアメリカで欧州のサンセリフ書体がゴシック体と呼ばれることに関して、コロンビア大学図書館バトラー図書館のAmerican Type Foundersに関するコレクションで19世紀のゴシック体に関する資料の調査を実施し、現在収集複写文献を読む作業中である。現段階の研究の成果を研究者間で情報交換と検討を行った。結果として、平成20年度の調査を本研究の基礎段階として位置付けた。
意義:これまでほぼ手付かずであった和文ゴシック体成立に関する研究が実施され出したこと、その成立にはアメリカの印刷技術と活字鋳造技術が貢献していることを予想できる調査ができている。
研究の重要性:日本の主要な書体として情報伝達に貢献してきたゴシック体の成立を明確化することは、日本の文化史上重要と考える。また、和文ゴシック体の成立がアメリカ長老派教会の印刷技師やアメリカの活版印刷術、活字書体と関連が有る'ことへの研究を進めていることは、大いに価値がある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] William Gambleの生涯2008

    • Author(s)
      後藤吉郎
    • Organizer
      日本デザイン学会
    • Place of Presentation
      広島国際大学
    • Year and Date
      2008-06-29

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi