• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

和文ゴシック体成立と欧文書体との関連性の研究

Research Project

Project/Area Number 20520110
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

石川 重遠  Tsukuba University of Technology, 名誉教授 (10114232)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 吉郎  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (40076287)
山本 政幸  多摩美術大学, 美術学部, 准教授 (80304145)
Keywords和文ゴシック体 / 和文ゴシック体創出 / 和欧ゴシック体の関連性 / 書体デザイン / 書体史
Research Abstract

研究の成果:本研究は、和文ゴシック体の成立とその書体が欧文ゴシック体と関連があることを明らかにするものである。平成21年度の研究の成果として、(1)和文ゴシック体の成立に関して、国内の図書館・博物館等で資料収集・調査を行い、和文ゴシック活字書体の最初期(明治期)段階の書体にアプローチできたこと、(2)日本に近代活版印刷術をもたらしたウィリアム・ギャンブルと同時代のアメリカの印刷技術や活字書体に関して、アメリカ議会図書館で調査を行い、アメリカから印刷に関する技術や活字書体の日本への導入について手がかりを得たこと、(3)19世紀のアメリカで欧州のサンセリフ書体がゴシック体と呼ばれることに関して、コロンビア大学図書館バトラー図書館のAmerican Type Foundersに関するコレクションで再度19世紀のゴシック体に関する資料の調査を実施し、当時の活字見本帳から19世紀中葉からアメリカでサンセリフ書体が使用され、その書体に「ゴシック体」と言う名称が付されていることがほぼ確定出来た。
意義:和文ゴシック体成立に関する研究が実施され、和文ゴシック体の創出が明治19年以前である事が明確になった。また、アメリカでの調査で欧文ゴシック体の成立が19世紀中葉以前である事が判明した。
研究の重要性:日本の主要な書体であるゴシック体の成立を明確化することは、日本の文化史上重要と考える。和文ゴシック体の成立には特にアメリカの印刷技術や印刷物が貢献していることを考察できる段階まで研究が進んで来た。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 和文ゴシック体創出の研究経緯2009

    • Author(s)
      石川重遠
    • Organizer
      日本デザイン学会第56回研究発表大会
    • Place of Presentation
      名古屋市立大学
    • Year and Date
      2009-06-27
  • [Presentation] William Gambleの活字研究2009

    • Author(s)
      後藤吉郎
    • Organizer
      日本デザイン学会第56回研究発表大会
    • Place of Presentation
      名古屋市立大学
    • Year and Date
      2009-06-27
  • [Presentation] アメリカ活字鋳造会社の設立とゴシック体活字の発達2009

    • Author(s)
      山本政幸
    • Organizer
      日本デザイン学会第56回研究発表大会
    • Place of Presentation
      名古屋市立大学
    • Year and Date
      2009-06-27

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi