• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

動きの錯視の公共空間への活用とその表現効果の検証

Research Project

Project/Area Number 20520148
Research InstitutionSojo University

Principal Investigator

星加 民雄  崇城大学, 工学部, 准教授 (10331068)

Keywords動きの錯視 / 公共空間 / 動くシンボルサイン / 錯視効果 / 見て触って楽しめるアート / 交通システム / ハンプ / イメージハンプ
Research Abstract

これまでの研究成果の論文としてのまとめとして、専門書(共著)「アートとデザインの構成学」第8章「動きの錯視/騙される眼と視覚トリックのエッセンス」pp.94~111のうち、本研究の主テーマである公共空間への活用の事例報告と可能性に関する内容をpp.104~111に掲載した。主な掲載内容は、動きの錯視の公共空間への活用をテーマに取り組んできた研究のひとつである「見て触って楽しめるアート」の東京都美術館、福岡アジア美術館での公開実験ならびに「動くシンボルサイン」の公開実験(10m幅の大型サイン「SOJO」)から九州新幹線の開通に合わせ取り組んでいる表現要素の実験的研究等、電車の乗客を対象にしたユニークで動いて見えるシンボルサインの応用可能なエッセンスについて掲載した。また日本基礎造形学会論文集・作品集「基礎造形019」では、錯視効果を交通システムに活用し、交通事故抑制を目的とする論文として「イメージハンプにおける錯視効果の可能性に関する検証」を投稿しpp.21~24に掲載、また報告論文では、眼球運動に伴う動きの錯視をテーマとする「カッティングプロッタを利用したオプティカルアート(2)を投稿し、pp.50~51に掲載した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] イメージハンプにおける錯視効果の可能性に関する検証2011

    • Author(s)
      星加民雄
    • Journal Title

      基礎造形019 日本基礎造形学会論文集・作品集2010

      Volume: No.19 Pages: 21-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] カッティングプロッタを利用したオプティカルアート(2)2011

    • Author(s)
      星加民雄
    • Journal Title

      基礎造形019 日本基礎造形学会論文集・作品集2010

      Volume: No.1 Pages: 50-51

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Motion illusion 10・R&B・2002010

    • Author(s)
      星加民雄
    • Organizer
      日本基礎造形学会第21回兵庫県西宮大会
    • Place of Presentation
      大手前大学
    • Year and Date
      20100904-20100905
  • [Presentation] Motion illusion 10012010

    • Author(s)
      星加民雄
    • Organizer
      第60回記念モダンアート展
    • Place of Presentation
      仙台メディアテーク 福岡市美術館
    • Year and Date
      20100423-20100428,20100803-20100808
  • [Book] 専門誌「アートとデザインの構成学」(森竹巳編)(第8章担当:動きの錯視)2011

    • Author(s)
      星加民雄
    • Total Pages
      94-111(151)
    • Publisher
      朝倉書店

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi