• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

戦後沖縄文学に関するジェンダー表象研究

Research Project

Project/Area Number 20520166
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

新城 郁夫  University of the Ryukyus, 法文学部, 准教授 (10284944)

Keywordsジェンダー / 戦後沖縄文学 / ポストコロニアル / セクシュアリティー / 男性性 / ネグリ / 〈帝国〉 / 政治思想
Research Abstract

まず、2008年7月に、共編者として参加した『沖縄・問いを立てる1巻沖縄に向き合う』(社会評論社)が刊行され、ここで論考「攪乱する島-ジェンダー視点」と8編のブックレビューを発表し、つづく同年9月には、私が編者となる『沖縄・問いを立てる3巻攪乱する島-ジェンダー的視点』(同)が刊行され、この論文集のなかで、「序論性支配のレトリック」と「母を身籠もる息子-目取真俊『魂込め』論」を発表した。これらの成果は、従来の沖縄文学研究のなかで本格的には取り組まれてこなかったジェンダー研究を、特に男性セクシュアリティの視点から考察するものとなっていて、近現代沖縄文学研究に新たな文化表象分析の可能性を導入するものとなっている。また、上記の論文で特筆されるのは、ジェンダー表象分析という方法を、戦後沖縄という歴史的文脈のなかにおいて再考し、その研究の実践において、戦後沖縄というポストコロニアル状況が内在している社会的政治的特質を文学研究という観点から明らかにしている点である。これまでの戦後沖縄の政治・社会状況に関する研究において文学が注目されることはほどんど無かったが、上記の研究は、そうした欠落を埋めつつ、文学そして文化研究と社会及び政治研究を接合する試みとなっており、ジェンダー的視点の導入により、戦後沖縄総体を再考していく契機を開示するものとして、その意義は大きいと言える。事実、そうした点を高く評価する書評が、「図書新聞」「沖縄タイムス」「琉球新報」「インパクション」「みすず」などで提示されている。なお、このほか、論文「〈帝国〉の岬再領土化される帝国主義的突端=縁から」(『現代思想』2008年5月号)も発表したが、これも、アントニオ・ネグリの政治思想を、戦後沖縄そして現代の沖縄が抱えるポストコロニアル的状況とジェンダー編成において批判的に読解し、戦後沖縄の文化及び政治思想の可能性を考察するものとなっており、この研究課題と直接的に連動する形で、戦後沖縄文学及び文化のジェンダー表象の一端を明らかにしている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 〈帝国〉の岬 再領土化される帝国主義的突端=縁から2008

    • Author(s)
      新城 郁夫
    • Journal Title

      現代思想 36巻5号

      Pages: 146-151

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 攪乱する島-ジェンダー的視点2008

    • Author(s)
      新城 郁夫
    • Journal Title

      屋嘉比収・近藤健一郎・新城郁夫・藤澤健一・鳥山敦編『沖縄・問いを立てる1巻 沖縄に向き合う』社会評論社

      Pages: 85-92

  • [Journal Article] 母を身籠もる息子 目取真俊『魂込め』論2008

    • Author(s)
      新城 郁夫
    • Journal Title

      新城郁夫編『沖縄・問いを立てる3巻 攪乱する島-ジェンダー的視点』社会評論社

      Pages: 196-227

  • [Presentation] 「大東亜」という倒錯-大城立裕『朝、上海に立ちつくす 小説東亜同文書院』におけるジェンダー・トラブル2009

    • Author(s)
      新城 郁夫
    • Organizer
      国際シンポジウム「イメージとしての戦後」
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知)
    • Year and Date
      2009-01-11

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi