• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

中世歌謡と絵画および意匠との関わりをめぐる総合的研究

Research Project

Project/Area Number 20520188
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

植木 朝子  Doshisha University, 文学部, 教授 (10272741)

Keywords今様 / 中世小歌 / 狂言 / 中世絵画 / 意匠
Research Abstract

中世前期の今様を対象として、特に法華経二十八品歌と経旨絵の比較検討を行った。化城喩品から普賢菩薩勧発品にいたるまでの二十二品について、法華経本文と今様、経旨絵、和歌を比較し、そこから導き出される今様の特色を明らかにした。検討した諸品のうち、湧出品については、文章にまとめて発表した(「梁塵秘抄注釈 第三回」<『梁塵 研究と資料』第25号)。その他、今様起源譚との関わりから、聖徳太子絵伝の調査を行い、火星の精の描かれ方について考察した(「今様起源譚の展開」<『同志社国文学』第70号>)。
また、絵画の動物表現と中世芸能の関わりとしては、特に「梟」と「烏」に注目して調査を行った。中世後期の芸能である狂言の、「梟」という作品においては、「梟」の霊を「烏」の印で退治するという言説が見られるが、これまでなぜ梟退治に「烏」の印が用いられるのかは明らかにされていなかった。しかし、周辺の文学作品を調査すると、梟と烏は、天敵同士であるという事実により、仏典や昔話の中でも、不仲なものとして語られてきたことが確認できる。狂言はそれを踏まえていると言えよう。さらに、中世絵画の中に、複数の烏が、梟を襲う擬攻(モビング)の様子が描かれているものを発見することができた。このように、梟と烏の敵対関係は、文学、絵画の諸分野において取り上げられ、人々によく浸透していたことがわかる。狂言「梟」における「烏」の印は、観客にとって納得のできるものであり、巧妙に選ばれたものだったと言えるのである。この研究成果は「山伏狂言の印-茄子・烏・蕗-」として発表した(『藝能史研究』182号)。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] 梁塵秘抄注釈第三回2009

    • Author(s)
      植木朝子
    • Journal Title

      梁塵研究と資料 25(掲載確定)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 今様起源譚の展開-中世聖徳太子伝から-2009

    • Author(s)
      植木朝子
    • Journal Title

      同志社国文学 70

      Pages: 36-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 山伏狂言の印-茄子・烏・蕗-2009

    • Author(s)
      植木朝子
    • Journal Title

      藝能史研究 182

      Pages: 1-15

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi