• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ポストインペリアル英国文化と長い20世紀

Research Project

Project/Area Number 20520214
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

大田 信良  Tokyo Gakugei University, 教育学部, 教授 (90233139)

Keywords帝国 / ポストインペリアル / 英国文化 / イングリッシュネス / 20世紀 / 英米関係 / ジェンダー / グローバリゼーション
Research Abstract

第1の研究主題領域である(1)英国リベラリズムの政治文化については、フェビアン協会Webb夫妻の社会主義的言説の歴史的系譜やグローバルな転回として、1930年代以降のStephen SpenderやCyril Connollyをも取り上げながら、トランスアトランティックな様々な流通・交渉を1980年代サッチャリズム期の文化やMartin Amis, Moneyに探った。この成果は、日本英文学会東北支部会シンポジウムで、「マネーへの思索=投機(speculation)とサッチャリズム以降の帝国」として発表した。
(2)の英国ヘリテージ映画の再考については、まず、英国国内南北の経済格差や文化的差異、さらに国外のグローバルな脈絡(新たな帝国アメリカとの関係)を様々に表象した20世紀後半のイギリス映画とその英国文化性について研究した。この成果は、研究会「ポストインペリアル英国文化と長い20世紀」を中心に議論し、上智大学出版より論集『ポスト・ヘリテージ映画-サッチャリズムの英国と帝国アメリカ』として企画・編集したものを出版した。具体的な寄稿としては、第6章「『スキャンダル』-金融資本とカントリーハウスの文化」および終章「英米の『特別な関係』のかなたへ」を分担・共同執筆した。
(3)の英米批評理論の歴史化については、英国内の文学解釈だけでなく、ブルームズベリー・グループの転回としての、ニューヨーク知識人や米国モダニズム研究制度に結び付け、ポストインペリアルな英国文化の多大な影響力を探った。この成果は、"Lawrence and Postimperial English Culture"として日本D・H・ロレンス協会全国大会シンポジウム"D.H.Lawrence Studies in East Asia"において発表し、その学会誌に同名の論文としてまとめた。さらに、アメリカ文学会全国大会シンポジウムの発表「誰もEdward W.Saidを読まない?-終わらない冷戦とReagan期米国批評理論のさまざまなはじまり」および論文「批評理論の制度化についての覚書-トランスアトランティックな文学・文化研究のために」では、ポスト構造主義の批評理論も射程に入れて論じた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Lawrence and Postimperial English Culture2010

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      D・H・ロレンス研究 20

      Pages: 43-59

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 批評理論の制度化についての覚書-トランスアトランティックな文学・文化研究のために2010

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      言語社会 4

      Pages: 1-30

  • [Presentation] マネーへの思索=投機(speculation)とサッチャリズム以降の帝国-ジャンルはほんとに解体したのか?2009

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      東北英文学会(日本英文学会東北支部)第64回大会
    • Place of Presentation
      秋田市カレッジプラザ(秋田県)
    • Year and Date
      2009-12-06
  • [Presentation] 誰もEdward W.Saidを読まない?-終わらない冷戦とReagan期米国批評理論のさまざまなはじまり2009

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      第48回日本アメリカ文学会全国大会
    • Place of Presentation
      秋田大学(秋田県)
    • Year and Date
      2009-10-11
  • [Presentation] 冷戦期米国批評理論とEdward W.Said-ドライサーかジェイムズかの文学史を、トランスアトランティックに、見直すために2009

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      第2回「トランスアトランティック・モダニズム」研究会における講演
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2009-09-27
  • [Presentation] Lawrence and Postimperial English Culture2009

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      日本ロレンス協会第40回記念大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学(愛知県)
    • Year and Date
      2009-06-27
  • [Book] ポスト・ヘリテージ映画-サッチャリズムの英国と帝国アメリカ2010

    • Author(s)
      大田信良
    • Total Pages
      251
    • Publisher
      上智大学出版

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi