• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

グローバル化時代における文化の混淆の行方―文学、芸術の変容の日豪比較

Research Project

Project/Area Number 20520260
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

有満 保江  Doshisha University, 言語文化教育研究センター, 教授 (20097075)

Keywordsグローバリゼーション / アイデンティティ / 文化の混淆 / ネーション / 文学 / ディアスポラ
Research Abstract

平成20年度~平成21年度にかけての研究成果。
*研究実施計画にある文学の変容の日豪比較についての論文を、論文集に発表。
「グローバル化社会における文学の変容-多文化社会オーストラリアと小説の役割」『イギリス小説の愉しみ』塩谷清人・富山太佳夫編(音羽書房鶴見書店、2009年6月)
*Innsbruck Symposium on "Racism, Slavery, and Literature" organized at Innsbruck in Dec.2008の発表論文のproceedingsが出版予定。タイトル:"Nation and Literature : Literary Possibilities in a Multicultural Society" International Symposium on Racism, Slavery, and Literature, (Innsbruck University, Austria)
*公開講演会を主催(2009年6月27日):ガッサン・ハージ(メルボルン大学)、テッサ・モーリスースズキ(ANU)、塩原良和(慶応大学)を招聘しシンポジウムを主催。シンポジウムのテーマ:「人種主義、植民地主義、多文化主義のポリティクスーオーストラリアと日本の経験」
*公開講演会を主催(2009年7月15日):ディヴィッド・ロウ氏(ディーキン大学)を招聘し校見解を主催。演題:「アジア・パシフィック地域におけるナショナリズム、脱植民地、そして冷戦」
*公開講演会を主催(2009年12月5日):クリストス・ッィオルカス氏を招聘し講演会を主催。講演の演題:「オーストラリアン・サバービアーグローバライゼイションのなかの多様性と均質性」
*2010年3月19日、オーストラリアのWollongong, Wollongong大学、CAPSTRANS Seminarに招聘される。講演の演題:"The Transformation of Literature in a Globalizing Society"

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      塩谷清人・富山太佳夫編(有満保江)
    • Journal Title

      イギリス小説の愉しみ(のうち「グローバル化社会における文学の変容-多文化社会オーストラリアと小説の役割」を執筆担当)(音羽書房鶴見書店)

      Pages: 420-442

  • [Presentation] The Transformation of literature in a Globalizing Society2010

    • Author(s)
      Yasue Arimitsu
    • Organizer
      CAPSTRANS Seminar, The University of Wollongong
    • Place of Presentation
      The University of Wollongong, Wollongong, Australia
    • Year and Date
      2010-03-19

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi