• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

1800年前後のドイツ文学における「感性的なもの」と言語をめぐる考察

Research Project

Project/Area Number 20520286
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

亀井 一  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00242793)

Keywordsドイツ文学 / ドイツロマン派 / 視覚 / K・Ph・モーリッツ / H・v・クライスト / C・D・フリードリヒ / 描写
Research Abstract

クライスト(Heinrich von Kleist)とモーリッツ(Karl Philipp Moritz)のテクストを手がかりにして、レッシングの『ラオコーン』論以来、視覚イメージと言語の懸隔が意識化されてゆく過程を追跡した。モーリッツは、『芸術作品はどの程度まで記述されうるか』(1788/89)の冒頭で、ピロメラ神話を参照しながら、言語による再現の可能性を考察している。舌を引き抜かれたピロメラは、織物を指し示すことによって、なにが起こったのかを再現した。再現は、言語による説明ではなく、再=創造によって可能になるというのがモーリッツのテーゼである。ところで、今、感覚という観点から、この論文を読むと、視覚イメージが決定的な役割を果たしていることが判る。モーリッツによれば、言語の美も「息の痕跡」にあると言われる。視覚イメージは、直裁で切実な経験であり、言語の読解に先立っている。
クライストは、晩年に『フリードリヒの海の風景を前にした感想』(1810)という記事を書いているが、ここで問題になっているのは、フリードリヒの『海辺の僧侶』そのものではなく、絵とそれを観る記者の関係だった。第一に、記者は、前景に「枠」のほかなにも見えないと書くのだが、しかし、アウグスト・ランゲン(August Langen)によれば、「枠」こそは、18世紀の「直観形式」であった。つまり、記者の当惑は、視覚イメージに既存のシェーマが対応していないということに由来しているのである。第二に、この記事に書かれているのは、絵に描かれた情景ではなく、その情景を再現することができないという体験なのである。「目蓋を切り取られたような」という有名な一節は、直接には視覚イメージの喪失の比喩であるが、ピロメラ神話を参照するならば、言語による再現不可能性を暗示していると読むことができる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

23年度に発表した『1800年前後におけるエクフラシスについて』をもって、当初に計画した、ジャン・パウル、ヘルダー、モーリッツ、クライストについて一通り考察することができた。しかし、特にヘルダーのバウムガルテン研究については、さらに探究する余地がある。

Strategy for Future Research Activity

24年度は最終年度にあたるので、これまでの成果のまとめが中心になる。さしあたって、公共性研究会での発表は確定しているが、その他にも、論文発表、学会発表をめざす。論文『ジャン・パウルは死にどのような形をあたえたのか』は、第三報を出し、完結させる。前年度からの課題として残されたヘルダー研究についても一定の結論を出したい。『批評の森 第4集』を手掛かりにテーマに関するヘルダー自身の見解を明らかにするだけではなく、ジャン・パウルによるヘルダー受容も視野に入れながら、1800年前後の文脈の中でヘルダーの関心を探る。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 1800年前後におけるエクフラシスについて-詩がもはや絵のようでないとするなら、言語による再現はどのように成立するのか-2011

    • Author(s)
      亀井一
    • Journal Title

      『ドイツ文学研究』(日本独文学会東海支部)

      Volume: 43 Pages: 13-24

    • Peer Reviewed
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~kamei/aesthetik.htm

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi