• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

フランス近・現代文学における「危機の書簡」-政治的考察の場としての「作家の手紙」

Research Project

Project/Area Number 20520307
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

澤田 直之  Rikkyo University, 文学部, 教授 (90275660)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅谷 憲興  立教大学, 文学部, 教授 (50318680)
桑瀬 章二郎  立教大学, 文学部, 教授 (10340465)
Keywords書簡 / 政治 / ルソー / フローベル / サルトル
Research Abstract

本研究は、ルソー、フローベール、サルトルというフランス18、19、20世紀の最も重要な手紙の書き手であると同時に、最も注意深い「危機」の観察者でもあった3人の代表的作家の手紙に注目し、文学者の書簡をその政治性において捉えようとする試みである。初年度である本年は、研究代表者・分担者がそれぞれの担当の作家に関して、その膨大な書簡を丹念に読み込み、その中から、政治的な考察を拾い上げ、検討することを中心に作業を行った。
桑瀬は、ルソーの書簡だけでなく、書簡の言説の持つ政治性をめぐって研究を進めつつある。編著『書簡の世界』(春風社)が近刊の予定であり、『思想』(岩波書店)ルソー特集号には、ルソーの書簡(ルソー-アンリエット書簡)を詳しい解題を付して訳出する予定である。また書簡文学の傑作『危険な関係』の解説を雑誌『ふらんす』(白水社)に連載中である。
菅谷は、フローベールの膨大な書簡の中から、特に政治的なテーマが前面に出てくる晩年の10年間ほどを中心に、政治的な考察を拾い上げ、それをとりあえずデータベースの形にまとめた。また同時に、国内外の雑誌や論文集に精力的に研究成果を発表し、特に名古屋大学から出た論文集では、19世紀フランス文学と民主主義の関係について論じた。
澤田はサルトルとボーヴォワールのそれぞれ別に出版された書簡集を対象とし、その第二次世界大戦中の時期を往復書簡の形で読み直すとともに、それを『戦中日記』との内容を参照する作業を行った。サルトル思想の政治思想に関する考察の一般は、中央公論新社『哲学の歴史』第12巻の「サルトル」の項に披瀝した。

  • Research Products

    (14 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (6 results) Presentation (4 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Sartre et les artistes japonais des annees 60-au miroir du zen2009

    • Author(s)
      Nao Sawada
    • Journal Title

      立教大学フランス文学 38号

      Pages: 23-35

  • [Journal Article] Pour une edition electronique du second volume de Bouvard et Pecuchet : le dossier medical2009

    • Author(s)
      Norioki Sugaya
    • Journal Title

      立教大学フランス文学 38号

      Pages: 37-47

  • [Journal Article] Flaubert et le roman democrate2009

    • Author(s)
      Norioki Sugaya
    • Journal Title

      Balzac, Flaubert. La genese de l'oeuvre et la question de l'interpretation, textes reunis et presentes par Kazuhiro Matsuzawa, Global COE Program ≪ Hermeneutic Study and Education of Textual Configuration ≫, Graduate School of Letters, Nagoya University

      Pages: 111-116

  • [Journal Article] 意志としての作品-自伝の歴史から「書く意志」の歴史へ2009

    • Author(s)
      桑瀬章二郎
    • Journal Title

      『言語社会』(一橋大学大学院言語社会研究科) 68号

      Pages: 68-87

  • [Journal Article] 人間と歴史を巡って---レヴィ=ストロースとサルトル2008

    • Author(s)
      澤田 直
    • Journal Title

      『思想』(岩波書店) 1016号

      Pages: 70-88

  • [Journal Article] 啓蒙とフランス革命2008

    • Author(s)
      桑瀬章二郎
    • Journal Title

      『三色旗』(慶應義塾大学通信教育部) 728号

      Pages: 13-17

  • [Presentation] サルトル=ボーヴォワールというカップルは何だったのか2008

    • Author(s)
      澤田 直
    • Organizer
      日本サルトル学会・第22回研究例会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2008-12-13
  • [Presentation] Pour une bibliothegue virtuelle : a propos du dossier medical de Bouvard et Pecuchet2008

    • Author(s)
      Norioki Sugaya
    • Organizer
      Journees d'etudes internationales ≪Edition des dossiers documentaires de Bouvard et Pecuchet≫、
    • Place of Presentation
      Journees d' etudes internationales≪Edition des dossiers documentaires de Bouvard et Pecuchet ≫
    • Year and Date
      2008-12-11
  • [Presentation] 文学受容を通して見た日仏交流---ジャン=ポール・サルトルの場合をめぐって2008

    • Author(s)
      澤田直
    • Organizer
      日仏学術交流のルネッサンス(日仏交流150年周記念、日仏関連学会シンポジウム)
    • Place of Presentation
      日仏会館
    • Year and Date
      2008-09-27
  • [Presentation] サルトル研究の現状と今後の動向2008

    • Author(s)
      澤田 直
    • Organizer
      日本サルトル学会・第21回研究例会
    • Place of Presentation
      青山学院大学
    • Year and Date
      2008-06-28
  • [Book] Madame Bovary et les savoirs (≪ Le vitalisme dans Madame Bovary ≫, pp. 189-197)2009

    • Author(s)
      Norioki Sugaya
    • Total Pages
      329
    • Publisher
      Presses Sorbonne nouvelle
  • [Book] 『哲学の歴史』第12巻(「サルトル」の項p. 201-273担当)2008

    • Author(s)
      澤田 直
    • Total Pages
      830
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] 『人文資料学の現在II』、立教大学人文叢書4(「想像力と資料空間--序に代えて」、pp. i-x)2008

    • Author(s)
      菅谷憲興
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      春風社
  • [Remarks] Norioki Sugaya,≪Bouvard et Pecuchet et le savoir medical≫, Flaubert. Revue critique et genetique [en ligen],1,2009, mis en ligne le 19 janvier 2009.URl:

    • URL

      http://flaubert.revues.org/index392.html.

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi