2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20520344
|
Research Institution | Nagasaki Institute of Applied Science |
Principal Investigator |
小川 保博 Nagasaki Institute of Applied Science, 工学部, 准教授 (40169199)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 光彦 長崎総合科学大学, 工学部, 准教授 (70086411)
石井 望 長崎純心大学, 人文学部, 准教授 (50341558)
|
Keywords | 音楽 / 音響学 / ドイツ / 中国 / 崑劇 / 昆曲 / 昆劇 / 元曲 |
Research Abstract |
1、文献による音階研究 代表者小川は分担者石井と協力して、楽府雑録注釈書「Das Yueh-fu Tsa-lu des Tuan An-chieh Studien zur Geschichte von Musik, Schauspiel und Tanz in der T'ang-Dynastie」(von Martin Gimm著)の内容を検討した。その中から二十八調の條の和訳を行い、注釈の注釈を作成し、第一回投稿を完了した。平成22年7月発行予定である。また明楽譜の音律と崑曲との関聯を考察するため、魏氏樂譜序・魏氏樂器圖跋の草書に釋字を施し、訓読注釈を附して刊行した。また崑曲の根本韻典「中州全韻」(明朝范善臻著)の序文にも訓読注釈を附して刊行した。 2、音律計測 分担者中村は前年製作した吹鳴機を改良した。分担者石井は、各種の管を吹奏機で計測し、周波数値をコンピューターで整理した。最も確かな周波数値を得るためには、FFT解析ソフトなどの技術では逆に複雑化して不精密のため、コンピューター上の音波の山を原始的に目視で数えるという方法を取り、膨大な量の作業となった。その成果の一部を投稿完了した。平成22年7月に刊行される予定である。また機器吹奏と人の吹奏との差異を確認するため、平均律フルートを機器吹奏して平均律と比較した。 3、崑曲譜による元曲復元 写本歌譜中から元曲メロディーの抽出復元を進めた。また浪淘沙曲牌が南曲中で北曲となり、メロディーが固定しているという特殊性に着目し、古い説唱曲に由来することを考察した。
|