• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

否定関連現象の形式意味論研究ー時・量化・取り立てに焦点を当てて

Research Project

Project/Area Number 20520361
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

楠本 紀代美  関西学院大学, 文学部, 准教授 (50326641)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) タンクレディ クリストファー  慶応義塾大学, 言語文化研究所, 准教授 (80251750)
西山 淳子  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (90469130)
Keywords言語学 / 形式意味論 / 否定
Research Abstract

本研究の目的は、これまであまり否定と関連づけられてこなかった現象にも着目し、その意味解釈や相関関係を考察することにより、否定とその関連現象の双方の意味を明らかにすることである。取り扱う否定関連現象として、否定と直接的な関連を持つ否定極性表現に加え、時に関する副詞表現や時の量化などの時制・相の意味論に関する現象、個体量化表現や複数表現に関する現象、取り立てや尺度含意に関する現象などが挙げられる。否定の意味貢献としてこれまで「状態性」ということが挙げられてきたが、この点について特に共通項を持つ時制・相研究を中心に研究を進めた。楠本は、状態性という観点から動詞の-ing形の進行形用法及び形容詞的用法の研究を行った。この二つの用法は、従来は個別の現象として扱われてきたが、統一の意味定義を与えることに成功した。一般的には-ingは否定と同様、動詞句を状態化するものとして扱われているが、昨年の否定の状態性の研究と照らし合わせると、この二つの意味には状態性に関し決定的な違いがあると結論づけられる。また時制の一致現象に置ける状態性についても研究を行った。タンクレディは、否定極性表現の研究に取り組み、これまで否定極性表現の認可条件として提案されてきた下方含意を用いた理論の問題点を指摘し、解決の方法性を提示した。また楠本との共同研究では、否定極性表現を二つの作用域をとる量化子として分析し、従来の理論では記述にとどまり説明されてこなかった認可環境の問題に一定の見解を与える理論を提案した。西山は、日本語や英語に加えて、ドイツ語の時制・相体系の状態性に関わる研究を行った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] The Semantics of Participial-ing2012

    • Author(s)
      Kiyomi Kusumoto
    • Journal Title

      関西学院大学英米文学

      Pages: 35-72

  • [Journal Article] Toward an Analysis of Negative Polarity Items2012

    • Author(s)
      Christopher Tancredi
    • Journal Title

      Reports of the Keio Institute of Cultural and Linguistic Studies

      Volume: 43 Pages: 279-294

  • [Journal Article] Rigid Designation and Frege's Puzzle2011

    • Author(s)
      Christopher Tancredi
    • Journal Title

      CARLS Series of Advanced Study of Logic and Sensibility

      Volume: 4 Pages: 185-196

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi